研究課題/領域番号 |
16K17353
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
綾部 直子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神生理研究部, 流動研究員 (50754769)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 不眠障害 / 気分障害 / 過覚醒 / 認知行動療法 |
研究実績の概要 |
不眠障害や気分障害等の背景にある生理的過覚醒を評価するHyperarousal Scale(以下、HAS)がある。HASは自記式26項目で構成され、先行研究においては、不眠症群は健常者群と比較するとその過覚醒得点が有意に高いことや、過覚醒状態はうつ症状やストレス、睡眠問題と関連していることが明らかにされている。そこで本研究では、HAS日本語版を用いて評価した過覚醒状態が、不眠症や気分障害のスクリーニングツールとして有用であるかについて検証することを目的としている。 今年度は、作成したHyperarousal Scale日本語版を用いて測定される過覚醒状態について、不眠や抑うつ状態には至っていない(カットオフポイントを超えていない)が過覚醒得点の高い者は、その後の不眠やうつ病発症のリスク要因となり得るかについての検討を行うことを目的とした。調査に参加している地域住民348名のうち回答が得られた171名を解析対象とした。ベースラインにおける非抑うつ群を対象としてロジスティック解析を行った。その結果、ベースラインでは抑うつ状態になく、かつ高過覚醒状態にあった者は、1年後の抑うつ症状のリスク因子となることが示された。したがって、抑うつ状態を呈していなくても過覚醒状態が高い者は、将来の抑うつ発症のリスクとなると考えられた。これらのことから、過覚醒状態の評価はメンタルヘルス対策におけるうつの早期発見や予防のスクリーニングに有用である可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画書の通り、HAS日本語版を用いた地域住民の縦断調査のデータの解析を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
地域住民の縦断調査は継続してデータ収集を行い、過覚醒状態、不眠症状、うつ症状等の経時的変化を明らかにする。また、不眠症患者を対象に過覚醒状態の高低による介入効果の差異を検討する予定である。これまでの研究成果の論文化の作業を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ解析および論文投稿が遅れたため、当初見込んでいた一部の人件費・謝金を次年度に繰り越すこととした。次年度は、調査にかかる人件費・謝金、本研究の解析に関連したソフトの購入、成果発表のため学会参加費、旅費、論文発表のための英文校正や出版料に使用する。
|