• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

統合失調スペクトラムにおける社会認知機能障害の性質についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17360
研究機関京都大学

研究代表者

魚野 翔太  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (10766398)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード統合失調スペクトラム / 自閉症スペクトラム / 社会認知 / 視線 / 表情
研究実績の概要

本課題は対人相互作用の障害を共通して持つ自閉症スペクトラム障害(ASD)と統合失調スペクトラム障害(SSD)が社会認知機能のスペクトラムの両極を占める障害であるという仮説を検討することを目的とする。他者に自発的に心的状態を帰属しにくいASDとは逆に、SSDでは無生物に対しても心的状態を帰属してしまうという傾向が存在する。しかしながら、両障害でともに心の理論や表情認識の障害が存在することが示されている。そのため本課題では、一般群の統合失調型パーソナリティ傾向の高い人において、ASDとは逆に自動的な共同注意や表情処理が促進されおり、その程度が高いほど解釈を必要とするレベルの社会認知課題での問題が生じるという仮説について検討した。本研究では、視線と表情の自動的なレベルでの処理を評価するために視線手掛かり課題と表情の視覚探索課題を、解釈を必要とするレベルの社会認知機能を評価するために目からのこころの読み取り課題と表情認識課題を用いた。これらの4つの行動課題と知能検査を同一参加者が行い、課題成績と質問紙で評価された統合失調型パーソナリティ傾向との関連性を評価した。現在70名の参加者からデータを得て解析中である。
本課題では、共同注意や表情処理などASDで障害があることが明確に示された行動実験を用いて、統合失調型パーソナリティ傾向の高い人ではこれらの機能が促進されており、ASDとは異なる原因が対人相互作用の問題につながっている可能性を示す。このことから、発達早期における社会的刺激に対する高すぎる反応性もその後の発達のリスクになりうるという視点を提供する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度予定していた視線手掛かり課題、表情視覚探索課題、表情模倣課題、目からのこころの読み取り課題、表情認識課題のうち、表情模倣課題を除いたすべての課題を用いて一般群での実験を実施することができた。

今後の研究の推進方策

実験時間と実験場所の都合上実施しなかった表情模倣課題については別の参加者からデータを取得する予定である。また、今年度の実験の結果から統合失調型パーソナリティ傾向との関連が示された課題を用いて臨床群を対象とした研究を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入予定の物品に残額が足りなかったため。

次年度使用額の使用計画

翌年度分として請求した助成金と合わせて物品を購入する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi