• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

統合失調スペクトラムにおける社会認知機能障害の性質についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17360
研究機関京都大学

研究代表者

魚野 翔太  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (10766398)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード統合失調型パーソナリティ / 表情 / 視線 / 自閉スペクトラム症
研究実績の概要

本研究では、統合失調型パーソナリティの傾向が高い人において、ASDとは逆に自動的な共同注意や表情処理が促進されおり、その程度が高いほど解釈を必要とするレベルの社会認知課題での問題が生じるという仮説について検討するものである。
この予測に反して、一般群において統合失調型パーソナリティの傾向が高い人では表情認識成績と感情表情の検出効率がともに低下していた。本年度はこの前年度までの研究結果について、論文を執筆し、国際英文誌に投稿した。現在、審査者のコメントを受けて改稿を行っているところである。また、これらの結果が臨床群にもあてはまるか検討するために、上記の課題に加えて自動的なレベルでの処理を評価できる表情模倣課題や動きのある表情は実際よりも増強されて知覚されるという表象モーメントを測定する課題を準備した。また、統合失調症の症状、薬物治療の影響、社会経済的状態などを評価するツールなどを準備し、協力機関と連携して臨床群での研究を開始した。
自閉スペクトラム症や統合失調症で顕著に表れる社会認知機能の個人差を説明する基礎的な機能について調べるため、時間順序判断の精度や音によるフラッシュ錯視の見えやすさが一般群における社会的スキルやコミュニケーションの個人差と関連することを示し、一般群における自閉スペクトラム特性や統合失調型パーソナリティとの関連性の検討を行った。これらの結果については現在解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床群における研究の準備や倫理委員会の承認を得るのに時間を要した。

今後の研究の推進方策

複数の精神科医師と連携して対象者のリクルートを行い、統合失調症臨床群での実験を進める。また、統制群のデータを効率的に取得するため、実験アシスタントを雇用する。

次年度使用額が生じた理由

実施予定であった統合失調症患者を対象とした研究についての研究実施期間での倫理委員会の審査・承認が遅れ、最終年度実施予定の研究を実施することできなかった。次年度ではこれらの研究の実施、前年度までの研究成果の国際学会での発表、投稿中の論文のオープンアクセス化費用として経費を支出する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Everything has Its Time: Narrow Temporal Windows are Associated with High Levels of Autistic Traits Via Weaknesses in Multisensory Integration2018

    • 著者名/発表者名
      Kawakami Sayaka、Uono Shota、Otsuka Sadao、Zhao Shuo、Toichi Motomi
    • 雑誌名

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      巻: ― ページ: ―

    • DOI

      10.1007/s10803-018-3762-z

    • 査読あり
  • [学会発表] 統合失調型パーソナリティにおける社会認知機能の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      魚野翔太・佐藤弥・澤田玲子・川上澄香・義村さや香・十一元三
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi