• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

「形成」と「価値づけ」の機能分離による新たな選択行動・意思決定モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K17364
研究機関明星大学

研究代表者

丹野 貴行  明星大学, 心理学部, 准教授 (10737315)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード選択行動 / 意思決定 / 強化スケジュール / 行動分析学
研究実績の概要

本研究の課題名は「形成」と「価値づけ」の機能分離による新たな選択行動・意思決定モデルの構築である。報酬の価値に関わる「率」(報酬回数/単位時間)と「量」(一回の報酬当りの提示量)の2変数について、それぞれ、行動の単位の変容に関わる「形成」と、そうして形成された単位行動の頻度の増減に関わる「価値づけ」という異なる行動的機能を有することを示すことで、この2つの機能を明示的に分離した新たな選択行動・意思決定モデルの構築を目指した。
本研究では、この目的に基づき、ハトのキーつつき行動を対象とした実験により、「率」と「量」の違いを検討した。2つの反応キーが横に並ぶ2選択肢場面において、それぞれの選択肢から得られる報酬の「率」と「量」を系統的に操作し、それが行動に及ぼす影響を検討した。また、「率」や「量」を操作する条件間で先行給餌により報酬の価値を減衰させてしまう条件を挿入し、そうした場合での行動データも収集した。こうした行動実験から得られたデータに対して、様々な統計手法を駆使した詳細な分析から行動の微視的なパターンを明らかにし、またそうした行動パターンを再現するシミュレーションモデルの構築も試みた。
行動実験の結果、行動配分・時間配分といった巨視的な従属変数では「率」と「量」の違いは見られなかったものの、切り替え率といった微視的なパターンでは違いがみられ、2変数は何らかの意味で異なる行動的機能を有することが示された(国内学会にて発表)。また、「率」と「量」の影響を明示的に分離したシミュレーションモデルを構築する(国際学会にて発表)ことで、そうした微視的なパターンの違いの説明する足掛かりを得ることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] American University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      American University
  • [国際共同研究] University of Texas at San Antonio(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Texas at San Antonio
  • [雑誌論文] 行動分析学におけるモデル研究の一事例―コピーイストモデル―2018

    • 著者名/発表者名
      丹野貴行
    • 雑誌名

      行動分析学研究

      巻: 32 ページ: 153-167

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The copyist model: The effects of reinforcer rates on response rates.2017

    • 著者名/発表者名
      Tanno, T.
    • 学会等名
      The 125th Annual Convention of American Psychological Association
    • 国際学会
  • [学会発表] ハトにおける強化量マッチングの再検討2017

    • 著者名/発表者名
      丹野貴行・折原友尊
    • 学会等名
      日本行動分析学会第35回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi