研究課題/領域番号 |
16K17366
|
研究機関 | 愛知文教大学 |
研究代表者 |
黒田 敏数 愛知文教大学, 人文学部, 講師 (80712968)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 再出現 / 嫌悪刺激 / ゼブラフィッシュ |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は「ゼブラフィッシュを対象に、消去された行動の再出現における嫌悪刺激の抑制効果を明らかにする」ことである。「消去された行動の再出現」には、RenewalとResurgenceの2種類がある。Renewalでは、ある特定の場所でターゲット行動に対し強化刺激を呈示し(フェーズ1)、次に別の場所へ移してターゲット行動を消去(フェーズ2)した後、フェーズ1と同じ場所に戻すと再出現が起こる(フェーズ3)。Resurgenceでは、ターゲット行動を強化し(フェーズ1)、次にターゲット行動を消去すると同時に別の行動に対して強化刺激を呈示(フェーズ2)した後、別の行動に対しての強化刺激呈示を止めると、ターゲット行動が再出現する(フェーズ3)。ターゲット行動に対してフェーズ1あるいはフェーズ2で嫌悪刺激を呈示しておくことで、再出現が抑制されるかどうかを検討する。 平成28年度の研究で、これまでラットなど別の種で用いられたRenewalおよびとResurgenceの手続きをゼブラフィッシュに適用し、これらの行動現象がゼブラフィッシュにも起こることが確認された(論文発行済)。平成29年度は「ゼブラフィッシュに適した嫌悪刺激を明らかにする」ことと、「Renewalにおける嫌悪刺激の再出現抑制効果の検討」を計画していた。当初、嫌悪刺激にはゼブラフィッシュの捕食者(Indian Leaf Fish)の動画の使用を計画していたが、ゼブラフィッシュは動画に慣れ、嫌悪刺激効果が徐々に消えてしまった。このことから、捕食者動画は本研究課題には使いにくい刺激であることが明らかになった。そこで代用として微弱な電撃を使うことにした。倫理的観点から最低限必要な電流を明らかにすることから開始したことから、当初の予定よりも若干遅れ気味であるが、電撃の嫌悪刺激効果とその効果の維持を確認できた(論文執筆中)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記のように、嫌悪刺激を変更せざるを得なかったことから、当初の計画よりも日程が若干遅れ気味である。平成30年5月現在、Renewalにおける嫌悪刺激の再出現抑制効果の検証実験に取り組んでいる。実験を完了した個体がまだ少数であることから結論は出せていないが、いずれの個体でも嫌悪刺激が呈示されない時よりも呈示された時の方が再出現の度合いが低かった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は「Renewalにおける嫌悪刺激の再出現抑制効果の検証実験」を完了し、次の「Resurgenceにおける嫌悪刺激の再出現抑制効果の検証実験」に取り組むことを予定している。またこれらの行動現象をより詳しく分析することを目的に、平成29年度中にゼブラフィッシュ用の高速リアルタイム3Dトラッキングシステムを構築した(論文投稿中)。また、実験をインターネット経由で行えるシステムも構築した(論文発行済)。今後はこれらシステムを実験へ導入し研究を進めることを予定している。
|