• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大学院生に対する学際型STEMプログラムの教育効果の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17375
研究機関筑波大学

研究代表者

山田 亜紀  筑波大学, システム情報系, 助教 (30768776)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードSTEM / 高等教育の国際化 / 学際性 / グローバリゼーション / 文理融合
研究実績の概要

平成28年度では、主に訪問調査を数多く行い、そこから得た知見を元に学会発表と論文執筆を行った。論文を二本書き上げ、また共著になる研究書のチャプター二章分それぞれ書いた。論文としては、1) The Role of International Student Mobility in Hybridized STEM and Interdisciplinary Programs in Japanese Higher Education: The Empowerment Informatics Program 2)Vietnamese Nail Salon Workers in America and their Ethnic BusinessがThe Asian Conference on Society, Education & Technology 2016学会論文誌とスタンフォードアジア系アメリカ人ジャーナルに掲載された。また二章は、Nova Scienceから出版されている本で、1) Quality Assurance in Higher Education in Japan: Examining a Case Study of the Empowerment Informatics Programと2) Impact of Globalization on Japanese Higher Education Policy: Examining Campus Internationalization and Challenge of Japanese Universitiesが掲載された。
学会発表としてはルイジアナで行われた国際比較教育学会(Annual CIES 2017)、The International Academic Forum ACE/ACSET/AURS、移民学会2016、Tsukuba Global Science Week 2016、APHERP Research Cluster 2017,SIGGRAPH2016(Anaheim), TEI 2017 (横浜)などアメリカ、日本などで行われた学会に参加し、口頭発表を行った。
訪問調査では、国内では早稲田大学、工学院大学、同志社大学、阪南大学、国外では、Stanford, UCLA, SFU, MIT, UBC, シンガポール国立大学、南洋理工大学に訪れ、数多くの研究所、研究室に訪れ、また研究者と面談を行い、インタビュー調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

主な研究方法として採用する手法は訪問調査、インタビュー、研究対象の観察などであるため、本年度は多くの大学や研究センター、また国内外の研究者と意見交換などを行った。視野の裾野は国内にとどまらず、シンガポール(シンガポール国立大学、南洋大学)、アメリカ(スタンフォード、UCLA,MIT)、カナダ(UBC, SFU)など海外の諸大学にも訪問調査で訪問した。そこで得た知見を元に、国内と海外での学会発表にも積極的に参加し、成果として合計四本もの論文及びチャプターを執筆した。また台湾の国立嘉義大学からも招聘を受け、基調講演として自身の研究について講演することができた。一年目の最初の目標である、論文執筆、掲載、学会発表、ネットワークと人脈の育成など数多くの目標を達成できたと認識している。一年で数多く行った訪問調査で得た情報を元に、すかさず論文作成という具体的成果に反映させ、いずれも英語で執筆し、内外の学会発表を経て論文がジャーナルに掲載されたことも、大きな成果の一つだと考えれる。来年は引き続き英語または日本語による論文執筆を継続して取り掛かりたいと考えている。

今後の研究の推進方策

一年目に国内と海外へ多くの調査訪問を実施したが、これまでの人脈や繋がりを踏まえつつ、新規に研究機関・大学などの訪問先や新しいネットワークを開拓し、さらにその成果を論文執筆に取り込みたいと計画している。主に高等教育・比較教育・国際教育などの教育の学会で研究発表を行い、関連分野の専門家の人脈を構築してきたが、今後は科学教育、STEMなどの理系教育をテーマとして前面に打ち出す学会にも参加し、自身の研究内容を発表して新たな分野で論文執筆に取り掛かりたいと考えている。また同じSTEM研究を行っている日本、そして海外の研究者たちと共同研究を行い、さらなる視野の広がりを目標とする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Vietnamese Nail Salon Workers in America and their Ethnic Business2016

    • 著者名/発表者名
      Aki Yamada
    • 雑誌名

      Stanford Journal of Asian American Studies

      巻: V11 ページ: 18-31

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Role of International Student Mobility in Hybridized STEM and Interdisciplinary Programs in Japanese Higher Education: The Empowerment Informatics Program2016

    • 著者名/発表者名
      Aki Yamada
    • 雑誌名

      The Asian Conference on Society, Education & Technology 2016 Official Conference Proceedings

      巻: 2188-272X ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Interdisciplinary collaboration as a global competency: What happens when you mix STEM majors, artists and social scientists?2017

    • 著者名/発表者名
      Aki Yamada
    • 学会等名
      Problematizing Inequality, the program of Comparative and International Education Society
    • 発表場所
      Sheraton Atlanta, Georgia, USA
    • 年月日
      2017-03-05 – 2017-03-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Developing Global Competencies through Interdisciplinary Studies: Why Collaboration Is Important between STEM and Non-STEM Students2017

    • 著者名/発表者名
      Aki Yamada
    • 学会等名
      APHERP Research Cluster
    • 発表場所
      同志社大学、京都府京都市
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Role of International Student Mobility in Hybridized Stem and Interdisciplinary Programs in Japanese Higher Education2016

    • 著者名/発表者名
      Aki Yamada
    • 学会等名
      The International Academic Forum ACE/ACSET/AURS 2016
    • 発表場所
      神戸芸術センター、兵庫県神戸市
    • 年月日
      2016-10-20 – 2016-10-23
    • 国際学会
  • [学会発表] The Role of International Student Mobility in Hybridized STEM and Interdisciplinary Programs in Japanese Higher Education -University of Tsukuba, Ph.D. program in Empowerment Informatics-2016

    • 著者名/発表者名
      Aki Yamada
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week: Collaborating with/for the Future: Emerging Natural-Social Sciences
    • 発表場所
      つくば国際会議場、茨城県つくば市
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-19
    • 国際学会
  • [学会発表] アメリカにおける新一世家族の教育ストラテジー2016

    • 著者名/発表者名
      山田亜紀
    • 学会等名
      日本移民学会 第26回年次大会
    • 発表場所
      阪南大学、大阪府松原市
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-26
  • [学会発表] International Student Mobility in Japanese Graduate Programs: A case study of the University of Tsukuba's Interdisciplinary and Engineering Ph.D. Program2016

    • 著者名/発表者名
      Aki Yamada
    • 学会等名
      Graduate Student Conference on International Development of Teaching Profession
    • 発表場所
      National Chiayi University, Chiayi City, Taiwan
    • 年月日
      2016-05-30 – 2016-05-31
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Quality Assurance in Higher Education in Japan: Examining a Case Study of the Empowerment Informatics Program2016

    • 著者名/発表者名
      Aki Yamada
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Nova Science
  • [図書] Impact of Globalization on Japanese Higher Education Policy: Examining Campus Internationalization and Challenge of Japanese Universities2016

    • 著者名/発表者名
      Aki Yamada
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Nova Science

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi