研究課題/領域番号 |
16K17378
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
淀川 裕美 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任講師 (60773158)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 食事中の言葉がけ / 保育者の配慮 / 保育における共食 / 乳児期 / 幼児期 / テキスト分析 |
研究実績の概要 |
本年度は、食事場面における保育者の意識とかかわりに関する質問紙及び観察調査を行う準備として、先行研究のレビュー及び保育士養成校用のテキスト分析を行った。 先行研究レビューでは、保育における食を扱った論文のうち、特に保育者と子どもたちとのやりとりを対象とする研究を検討した。乳児期は、子どもの食行為の発達(食具の使用を含む)の援助の一部として言葉がけを扱う研究が多かった。幼児期は、座席や同席者、食事時間など構造的要因を扱う研究、保育者の配慮や言葉がけの特徴を検討した研究があったが、保育者の配慮や重視点と実際のかかわり方との関連を扱った研究はなく、年齢による違いも明らかにされていなかった。 テキスト分析では、保育士資格必修科目のテキスト(「子どもの食と栄養」5冊、「保育内容 健康」4冊、「保育内容 人間関係」4冊、「乳児保育」6冊)を分析した。「子どもの食と栄養」では、子どもの状態に応じたかかわり、先生や友達と楽しく食べること、乳児期は保育者との安定した信頼関係での個別のかかわり、幼児期は友達との集団での食事を楽しむことの記述が多かった。一方、幼児期について、子どもが自分の判断する場面をつくること、発達に即した物的環境(時間や空間)・人的環境(人数等)のへ配慮の指摘は少なかった。また、保育者からの言葉がけや子ども同士のやりとりに関する記述が少なく、食事中の会話の意義や内容に関する記述は限定的だった。「乳児保育」では、授乳や離乳食の与え方の手順やスキル、配慮が書かれているが、保育者の言葉がけに関する記述は少なかった。「保育内容 健康」「保育内容 人間関係」でも、食事場面での言葉がけに関する記述はほとんどなかった。養成課程で食事場面における言葉がけや子ども同士のやりとりについて考える機会は少ない可能性が示唆された。 本年度実施予定であった質問紙調査は、平成29年度に実施予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度実施予定であった質問紙調査を平成29年度に実施することにして、そのためのテキスト分析を実施したため。また、質問紙調査・観察調査の準備として、以前収集していた0歳児クラスから5歳児クラスまでの食事場面の映像の分析をしたため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、まず、昨年度行った先行研究レビュー及びテキスト分析の結果を学会発表する。同時に、上記の結果をふまえて作成した質問紙調査を年度前半に実施する。 また、当初の予定で平成29年度に実施予定であった5歳児クラスでの食事場面の観察を、5月から開始し3月まで行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
193円の残差を調整することができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度には、書籍購入等で残差が出ないようにする。
|