• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

日本における「教師教育者」観と教師教育者が教育の倫理に果たす役割に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17381
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関都留文科大学 (2017-2019)
東京大学 (2016)

研究代表者

山辺 恵理子  都留文科大学, 文学部, 講師 (60612322)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード教師教育 / 教育の倫理 / 研修開発 / 教材開発 / リフレクション / ケースメソッド / 哲学対話
研究成果の概要

教員養成に携わる大学教員が「教師教育者(teacher educator)」として負う、教育における倫理的な問題についての考察を促す役割と責任について、国際的な議論や動向を整理・分析した。そのうえで、教職を目指す学生たちに教育における倫理的な問題を思考する姿勢やコンピテンシーを養おうとする方法論として、主にリフレクション、ケースメソッド、および哲学対話の3つに注目しながら、教育の暴力性や社会正義について考察する研修・教材の開発を行った。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の大学の教員養成課程には教育に対する批判的なものの見方を養成する科目は必ずしも含まれておらず、各教職科目を担当する大学教員の裁量に任されている。従って、教育活動がつくり出す不均衡な力関係や公教育におけるマイノリティーの抑圧の問題など、教育が持つ様々な倫理的な問題について深く思考する機会がないままに卒業して教職に就く学生も存在する。教員養成を担う大学教員の「教師教育者」としての役割の一つに、こうした倫理的な問題について学生たちが深く考え、対話する機会を設けることが含まれるのではないかという提言のもと、具体的な研修・教材を開発した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi