研究課題/領域番号 |
16K17384
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
田中 誠二 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (60561553)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 戦後復興期 / 占領期 / 衛生教育 / GHQ/SCAP文書 / PHW / 厚生省 |
研究成果の概要 |
本研究は,戦後復興期のわが国において精力的に推進された「衛生教育」に着目し,その政策的展開と受容過程を明らかにすることを目的とした.分析には,国立国会図書館憲政資料室に所蔵されているGHQ/SCAP(連合国最高司令官総司令部)文書などの資料を用いた.その結果,①占領期における衛生教育に関する議論のプロセス,②衛生教育活動の具体的な展開(「公衆衛生列車展覧会」,NHKラジオ「皆さんの健康」など),③占領期間後の保健活動への継承 について明らかにした.
|
自由記述の分野 |
公衆衛生学,医史学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
戦後占領期は現在にも続く日本の保健医療の制度や枠組みが形成された重要な時期である.近年,国内外の研究者によってこの時期の保健医療史研究が進められているが依然として不明な点も多い.本研究はGHQ/SCAPによる占領政策を契機に進展した「衛生教育」について,GHQ/SCAPの活動記録(一次資料)を分析することにより議論・立案のプロセスを詳細に検討した.当時,展開された特徴的な衛生教育活動の掘り起こしを進めることができた点も重要と考える.
|