• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

近代移行期の地域医療環境に関する教育社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17387
研究機関京都外国語大学

研究代表者

塩原 佳典  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (40769650)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード公立病院史 / 医療環境史 / 教育社会史
研究実績の概要

本研究課題の2年目となる2017年度は、「明治前期における地域医療環境の変容過程」の解明を目指し、研究に取り組んだ。具体的には、前年度の成果を引き継ぎ、1879年の松本地方を事例とし、明治期の「コレラ騒動」を公立病院史・医療教育史の文脈から再検討した。
まず、学術論文「1879年コレラ流行と公立病院―長野県松本地方の医療環境」(『地方史研究』第390号)を刊行した。当該地方の住民たちが、コレラへの対応として、学校教育や新聞メディアを通じて衛生思想の普及を図る姿が浮かび上がった。ただしその普及過程を郡ごとに比較した場合、医療・衛生をめぐる地域格差が生じていたことを明らかにした。ここから、明治期のコレラ流行により、地域社会で医療・衛生教育の必要性が高まると同時に、地域ごとの「公」益が分裂していく契機が生じたことを指摘した。
また、筑摩県庁文書「管内布達全書」(1874年、長野県立歴史館所蔵)の目録データ化を完了させた。当該史料には、筑摩県が発信した布達のうち214件が収録されている。そのすべてについて、件名や発信年月日、内容などを入力したデータセットを作成した。基礎的なデータとして、今後の研究に活かしていきたい。
本年度は、論文の取りまとめを中心に取り組み、全国学会誌の査読付論文を公表できた。最終年度となる2018年度には、論文投稿や学会報告を精力的に行い、これまでの成果を公表していく。と同時に、さらなる研究課題の展開を見通すべく、新たな史料の掘り起こしにもつとめていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2017年度は、査読付論文を公表し、成果を挙げることができた。その一方、新出史料の整理や目録化には、十分に取り組むことができていない。この点、2018年度での課題として引き続き研究を遂行していきたい。

今後の研究の推進方策

2018年度は、まずは長野県の松本・諏訪の2地方での史料調査を複数回実施する。松本地方では、文書館や医師会への調査を予定している。また諏訪地方では、教育会や博物館での調査を予定している。これらの成果をもとに、研究成果をとりまとめるとともに、さらなる研究の展開を見通していきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 1879年コレラ流行と公立病院―長野県松本地方の医療環境―2017

    • 著者名/発表者名
      塩原佳典
    • 雑誌名

      地方史研究

      巻: 390 ページ: 19-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 道徳教育用教材の書き込み欄に関する基礎的考察―学校・家庭・地域の「連携」に注目して―2017

    • 著者名/発表者名
      塩原佳典
    • 雑誌名

      研究論叢

      巻: 90 ページ: 165-181

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi