研究課題/領域番号 |
16K17393
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
杉浦 由香里 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90734111)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 実業補習学校 / 学校組合 / 青年学校 / 高等小学校 / 初等後教育機関 |
研究実績の概要 |
30年度は、三重県および愛知県下の資料整理ならびに論理分析に着手した。昨年度から取り組んできた三重県阿山高等公民学校の校務日誌の翻刻が完了した。昭和17年から20年にわたる校務日誌の翻刻により、戦時下の青年学校の学校運営と教育実践の実態を分析することが可能となった。青年学校となってからの動向について論理分析を進めている。 愛知県下については、東加茂郡で設立された松平公民学校の関連資料を分析を行い、その成果をまとめつつある。松平公民学校は1933(昭和8)年に発足した昼間通年制の農業補習学校である。松平村は、同校設立の際、村内のすべての高等小学校ならびに実業補習学校を廃止した。しかし、青年学校に転換後、村内世論の高まりによっ再び高等小学校が復活するなど、実業教育と普通教育をめぐる興味深い史実が判明した。また、西加茂郡挙母町でも町内の補習学校の統合に際し、高等小学校の廃止が試みられるなど、初等後教育機関をめぐる地域的葛藤が顕在化していたことが明らかになった。これらの研究成果をもとに、31年度に学会報告を行うとともに、論文を執筆する予定である。 加えて、三重県阿山高等公民学校ならびに松平公民学校や西加茂郡の挙母農業公民学校の資料分析を進めた結果、碧南国民学校の影響が少なくないことが明らかになりつつある。そこで、碧南国民学校の分析に取り組むため、関連資料の収集を進めている。 さらに、30年度は長野県の実業補習学校の資料収集に着手した。松本市文書館や長野県立歴史館にて資料収集を実施した。また兵庫県についても資料の所在を確認することに努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
三重県阿山高等公民学校の校務日誌の翻刻が完了し、青年学校に転換後の同校の学校運営ならびに教育実践の実態を分析することが可能になった。 30年度は、愛知県下における実業補習学校の整理・分析を集中して行った。その結果、1920年代以降の東加茂郡ならびに西加茂郡における実業補習学校の動向と初等後教育機関をめぐる地域的葛藤を明らかにすることができた。また、碧南国民学校が与えた影響が少なくないことが明らかになってきたため、碧南国民学校を検討するために関連資料の収集を進めている。 さらに、30年度は、長野県における学校組合立実業補習学校の資料収集に着手した。しかし、未だまとまった資料を収集するまでには至っていないため、さらなる資料調査が必要となる。
|
今後の研究の推進方策 |
31年度は、三重県阿山高等公民学校の校務日誌の分析を進め、その結果を研究成果としてまとめていきたい。また、愛知県松平公民学校についての研究成果を論文にまとめる予定である。 さらに、碧南国民学校の資料収集を進め、その設立過程や愛知県下で果たした役割について整理分析を行いたい。同時並行で、長野県の資料調査を実施し、資料収集に努めたい。しかし、育児の傍ら遠方の資料調査を実施することが困難な状況にあるため、兵庫県、鹿児島県などについては資料の所在を確認するに努め、三重県・愛知県・長野県を中心に論理分析を進めることとしたい。 三重県と愛知県、長野県のそれぞれの地域の社会・産業構造、教育諸機関のありようについて整理するとともに、地域間の比較分析を行い、地域的特色についての検討を始めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
育児の傍ら研究を再開したために、遠方へ資料調査に行くことが困難な状況にあり、計画していた資料調査を実施することができなかった。そこで、今年度は、宿泊を伴う資料調査を実施できるよう環境を整えた。愛知県の資料調査を集中して行うとともに、長野県やその他府県への資料調査についても精力的に行う計画を立てている。 また、遅れを取り戻すためにも、膨大な収集資料を効率的に整理することが求められている。そこで、研究補助員を雇用することとし、そのための費用として用いる予定である。 さらに、研究室のプリンターが老朽化しつつあるため、買い替えの費用に充てたい。
|