研究課題/領域番号 |
16K17393
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
杉浦 由香里 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90734111)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 実業補習学校 / 高等小学校 / 青年学校 / 初等後教育機関 |
研究実績の概要 |
2020年度も、コロナ禍のため、県をまたぐ移動が困難となり、当初計画していた資料調査を実施することが困難な状況が続いた。そのため、愛知県における実業補習学校の変遷を中心に調査研究を行ない、その研究成果の一部を『新修豊田市史』の通史編にまとめた。 とりわけ、愛知県の東加茂郡と西加茂郡における実業補習学校数の展開について興味深い史実が明らかとなった。西加茂郡では明治30年代に愛知県下で実業補習学校が最も急増した地域であったが、明治39年に同郡内に郡立農学校が設立されたことによって、明治42年には全て廃止されてしまったことが明らかとなった。他方、東加茂郡では明治40年代になるまで実業補習学校の普及が進まなかったが、愛知県が大正13年に「実業補習学校施設標準」を改正し、実業補習学校における教授を通年制・季節制ともに昼間を主とするように促したことをきっかけに、東加茂郡では一町村に一校、昼間通年制の実業補習学校を設立する動きが生じた。しかし、それらの動きは高等小学校の廃止と引き換えに進められたことが明らかとなった。また、大正期において、高等小学校あるいは夜間季節制の実業補習学校を廃止して、昼間通年制の実業補習学校に切り替える動きは西加茂郡でもみられた。このように、高等小学校を廃止して実業補習学校に切り替えていく動きが、愛知県下で生じていたことが明らかになった。以上から、実業補習学校の存立は地域の教育諸機関のありようと設立基盤となる町村の財政との力学に左右されてきたことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本来は2020年度が最終年度であったが、コロナ禍のために十分な調査研究を遂行することができなかった。とりわけ、県をまたぐ移動が困難となったために、研究対象に挙げてきた県への調査を実施することができず、研究の範囲が限られることとなった。 そのため、愛知県における実業補習学校の展開を中心に資料収集と整理分析を行なった。愛知県松平公民学校が設立された地域である東加茂郡ならびに隣接する西加茂郡における実業補習学校の展開を整理することにより、愛知県における実業補習学校の地域的特色を浮かび上がらせることが可能になった。 他方で、三重県阿山高等公民学校の校務日誌の整理が完了した。昭和17年4月に上野市農業部青年学校に改編されてから昭和20年3月に至るまでの教育内容や動向が明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、昨年度滞ってしまった研究を再開し、最終年度としてこれまでの研究成果を報告書にまとめていきたい。 コロナ禍の影響もあり、当初の計画に反して研究対象の地域が三重県と愛知県に限られてしまったが、愛知県と三重県の実業補習学校の展開について、それぞれの地域の社会・ 産業構造、教育諸機関のありようと重ねながら検討することで地域的特色を明らかにしたい。また、両県の地域的特色をふまえて、比較分析を行い、1920年代以降の実業補習学校の位置づけについて再考し、その歴史的性格について検討をすすめたい。 なお、機会があれば、今後の研究の進展のために、当初計画に掲げていた県の調査も継続して実施していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度も引き続き新型コロナウイルス感染症の世界的流行のために、国内においても県をまたぐ移動が自粛となり、学会参加や資料調査等のための出張がかなわず、結果として旅費の支出が抑制されたからである。 2021年度は最終年度としてこれまでの研究成果を報告書としてまとめるための経費として使用する予定である。
|