研究課題/領域番号 |
16K17393
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
杉浦 由香里 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90734111)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 実業補習学校 / 昼間通年制 / 初等後教育機関 / 青年学校 |
研究実績の概要 |
2021年度は最終年度の予定であったが、引き続き新型コロナウイルス感染症の影響で研究活動に制約を受け、当初の計画を遂行することが困難であった。県をまたぐ移動等が制限されたため、出張等は最低限しか実施できなかった。そのため、愛知県下での小規模な資料調査を継続するとともに、すでに収集・整理した資料に基づいて分析・考察を行った。 具体的には、これまで研究成果としてまとめてきた愛知県と三重県の事例を中心に、1920年代以降の実業補習学校制度の展開についての比較考察に着手した。この結果、両者の共通項として次の点が浮かび上がってきた。第一は、昼間通年制で独立校舎を有する実業補習学校を設立するに至った背景には農村中堅青年の養成といった地域的要請が存在していたことである。第二は、こうした地域的要請と農村子弟の進路選択または教育要求との間にはズレが生じていたことである。しかし、このズレが何によってもたらされたのかについては、さらなる検証と考察が必要となっている。仮説的には、中等教育の量的拡大、産業構造の変化に伴う学歴と雇用の関係、学歴取得の社会的意味づけなどの観点から、分析を深めていきたい。 また、1935年の青年学校令以降にこれらの実業補習学校がどのように変容していくのかについても、三重県と愛知県の事例を中心に比較考察を進めていきたい。 その他、地域的要請を背景とした学校の設立過程について、資料整理と論文執筆を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍のために、研究活動が制約を受けた。 当初計画していた対象地域への資料調査が困難となったため、対象地域を三重県と愛知県に限定し、比較考察に着手した。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度として研究成果を報告書にまとめたい。 これまで収集した資料の翻刻・整理を進めるとともに、三重県と愛知県における実業補習学校の展開を比較考察し、1920年代における実業補習学校の位置づけと歴史的性格について、その一端を明らかにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度も引き続き新型コロナウイルス感染症の感染拡大のために出張等が困難で、研究活動に制約を受けたことによる。 最終年度として研究成果報告書をまとめるための経費として活用したい。
|