• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

明治日本における小学校教員の教育研究の制度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17405
研究機関広島文教女子大学

研究代表者

白石 崇人  広島文教女子大学, 人間科学部, 准教授 (00512568)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育学 / 日本教育史 / 日本教員史 / 教師論 / 教育研究 / 教育科学研究会 / 大瀬甚太郎 / 教育学術界
研究実績の概要

本研究の目的は、明治日本における小学校教員の教育研究の制度化過程を明らかにすることである。
平成28年度には2つの研究課題に取り組んだ。第1に、中央教育雑誌の『教育学術界』(教育学術研究会編)に所収された教師論について、明治30年代のものを分析した。その結果、教育学術研究会が、大瀬甚太郎の教育学構想に大きな影響を受けて、教師に教育学術研究を推奨していたことを明らかにした。また、大瀬は、科学としての教育学を成立させるために、モイマンの実験教育学説を参照しながら、教育学者の研究だけでなく、現場の小学校教師の研究を重視した。大瀬は、『教育学術界』や教育学術研究会の活動を通して、教師たちから研究姿勢や研究成果を引き出そうとした。このように、平成28年度においては、小学校教師の教育研究が、科学化を目指す教育学の立場から奨励されていたことを明らかにした。この研究成果は、11月に教育史学会に投稿し、現在審査中である。
第2に、明治30年代の教育書を中心に検討して、小学校教師論における教育研究の位置づけを分析した。中でも、明治36~38年に出版された教育学術研究会編『教育辞書』に注目し、「研究」概念がどのように用いられているか研究した。『教育辞書』における教育の「研究」は、教育学の科学としての独立を目指した研究であった。研究方法には発見・叙述にわたる方法が詳述されていたが、教育学の立場では観察が重視された。また、現場教師を研究の担い手に加え、研究資料に視察報告書や指導案などをも含むような研究が論じられていた。このように、明治30年代後半の教育学において教師の教育研究が具体的な資料論を含む形で論じられていたことについて、平成28年度には明らかにした。この研究成果は、平成29年3月に発行された中国四国教育学会編『教育学研究紀要』第62巻で活字化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度においては、明治30年代の中央教育雑誌における教師論と教育書における教師論とを分析して、小学校教員の教育研究に関する構想を明らかにすることが課題であった。そして実際に、『教育学術界』と『教育辞書』の分析を行い、学術論文にできる十分な研究結果を得られた。そのため、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成29年度においては、明治30年代の地方教育雑誌における小学校教師論の分析と、地方教育雑誌・刊行物に見られる師範学校・教育会の教育研究活動の分析を行う。『東京府教育会雑誌』や『鳥取県師範学校一覧』などを検討しようと準備している。教師の教育研究を考える際には、明治20年代にも目を向けなければならないことがこれまでの研究でわかってきたので、明治20~30年代を範囲に研究を進める予定である。
平成30年度においては、明治40年代の雑誌・教育書を検討して、教育研究の制度化について研究を進める。研究に用いる具体的な史料について、候補に『帝国教育』『教育時論』『日本之小学教師』『教育学術界』などを挙げているが、これから絞り込みをかけたい。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度収支の結果、次年度使用額が79円生じた。これは、物品費でパソコン等を購入する際、予定よりも安価なものを購入したためである。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額79円は、平成29年度使用額に加える。資料を整理するために必要な文房具(クリップ、ファイル)に使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教育学術研究会編『教育辞書』における「研究」概念2017

    • 著者名/発表者名
      白石崇人
    • 雑誌名

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要(CD-ROM版)』

      巻: 62 ページ: 370-375

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 教育学研究と実践志向の教員養成改革の関係性を問う2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤仁・杉田浩崇・白石崇人・樋口裕介・熊井将太
    • 雑誌名

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要(CD-ROM版)』

      巻: 62 ページ: 677-688

  • [雑誌論文] 日本の学校における道徳教育の展開―修身教育、教育活動全体、道徳の時間、特別の教科2016

    • 著者名/発表者名
      白石崇人
    • 雑誌名

      『広島文教女子大学紀要』

      巻: 51 ページ: 47-57

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 教育学術研究会編『教育辞書』における「研究」概念2016

    • 著者名/発表者名
      白石崇人
    • 学会等名
      中国四国教育学会第68回大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2016-11-06
  • [学会発表] 教育史研究者が教員養成改革に向き合うには2016

    • 著者名/発表者名
      白石崇人
    • 学会等名
      中国四国教育学会第68回大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2016-11-06
  • [学会発表] 明治30年代半ばにおける教師の教育研究の位置づけ―大瀬甚太郎の「科学としての教育学」論と教育学術研究会の活動に注目して2016

    • 著者名/発表者名
      白石崇人
    • 学会等名
      教育史学会第60回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2016-10-01
  • [学会発表] 新鳥取県史編さん事業における教育史研究者2016

    • 著者名/発表者名
      白石崇人
    • 学会等名
      全国地方教育史学会第39回大会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2016-05-22
    • 招待講演
  • [図書] 明治期大日本教育会・帝国教育会の教員改良―資質向上への指導的教員の動員2017

    • 著者名/発表者名
      白石崇人
    • 総ページ数
      658
    • 出版者
      溪水社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi