• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

1930年代における家庭教育振興政策の展開と障害児の母親の戦争動員に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17406
研究機関聖徳大学

研究代表者

奥村 典子  聖徳大学, 児童学部, 准教授 (90648669)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード家庭教育 / 聾教育 / 教育史
研究実績の概要

平成29年度においては第一に、1930年代に盲・聾唖児の母親および盲・聾唖学校の現職教員を対象に開設された文部省主催あるいは後援による家庭教育に関する講習会の開催状況調査を1年かけて継続して行った。日本聾口話普及会の機関誌『口話式聾教育』に掲載された記事の分析から、1930年代での盲・聾唖児の母親および盲・聾唖学校の現職教員を対象に開設された講習会の実施状況の抽出は終えることができた。しかしながら、記事より講習会の実施が確認された都道府県の公文書館等での調査をすべて終えることはできなかった。主な理由としては、資料の閲覧ならびに複写をするにあたり事前の予約等手続きや公文書館側の事前調査が必要な場合が多かったことにある。この調査は平成30年度の夏まで継続する予定である。なお、調査経過の一部は論文としてまとめた【下記(2)】。第二に、盲・聾唖学校に設立された母の会や父兄会、後援会等の活動実態を明らかにするため、東京都と愛知県において資料調査を行った。第三に、平成28年度、29年度で得られた知見を踏まえ、1930年代における母親の体制側への動員について再検討を行った【下記(1)】。
具体的な研究成果は次の通りである。(1)「戦時下の家庭教育振興政策」『女たちの21世紀』第92号、アジア女性資料センター、2017年。(2)「日本聾口話普及会による口話法の普及過程とその意味」『聖徳大学研究紀要』No.28、聖徳大学、2018年。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記の通り作業が進んでいるものの、計画通りに進行していない。2年目の秋には文部省主催あるいは後援の家庭教育に関する講習会の開催状況調査を終えていることを当初の予定としていたが、本報告執筆時点では実施が遅れている。その理由としては上述したように、都道府県の公文書館等での調査には事前の予約等手続きや公文書館側の事前調査が必要な場合が多く、手続きに時間を要し、調査段階にまで進められていないことにある。以上の理由から、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

当初の計画から、対象を絞り、講習会活動を積極的に実施していた東京聾唖学校、名古屋市立盲唖学校の資料調査を完了することを最優先事項とする。遅れが生じている全国の盲唖学校の資料収集を同時並行で作業を進めながら、公文書館や図書館・資料館等の協力を得て、現地調査の必要性を判断する。
平成30年度で最終年となるため研究の総括を行う。3年間のまとめとなる学会発表と論文執筆、投稿を行い、以降の研究課題を設定する。

次年度使用額が生じた理由

都道府県の公文書館等での調査には事前の予約等手続きや公文書館側の事前調査が必要な場合が多く、手続きに時間を要し、調査段階にまで進められていないことが主たる理由である。
次年度は研究総括が中心的作業となるが、本年度にやり残した史料調査も並行しておこなう。また、研究成果の発表(学会等)のための経費に振り分ける。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 日本聾口話普及会による口話法の普及過程とその意味2018

    • 著者名/発表者名
      奥村典子
    • 雑誌名

      聖徳大学研究紀要

      巻: 28 ページ: 29-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦時下の家庭教育振興政策2017

    • 著者名/発表者名
      奥村典子
    • 雑誌名

      女たちの21世紀

      巻: 92 ページ: 19‐22

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi