• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

保育者養成カリキュラムの開発と実践に関する日米間の比較教育史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17407
研究機関東京成徳短期大学

研究代表者

永井 優美  東京成徳短期大学, その他部局等, 准教授 (30733547)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード保育者養成 / 幼児教育 / アメリカ幼児教育史 / 受容史 / キリスト教保育
研究実績の概要

本研究は「保育者養成カリキュラムの開発と実践に関する日米間の比較教育史的研究」と題して実施されるものである。戦前期における日米の保育者養成について、特に、アメリカの保育者養成が日本において保育に関わる者にいかなる影響を与えたかについて検討することで、日本の保育者養成の実態と特質を解明することを目的とするものである。
本年においては、妊娠・出産に伴う休業により研究が中断してしまったが、前年度の調査によって本年度において成果として発表できたものがある。
第一に、国内調査によって収集した歴史的史料を用いて、戦前の日本人保育指導者である高森ふじの保育観および高森が所属したランバス女学院保育専修部と附属幼稚園の実践について検討した。高森はコロンビア大学等に留学し、当時の最新の保育理論を学び日本に適用していった。特に進歩主義保育の代表的カリキュラムに着目して研究を進めた結果、保育者養成において重要な要素を発見し、論文を執筆した。
第二に、19世紀末~20世紀初頭におけるアメリカの幼児教育および保育者養成に関する実態を検討した。日本の保育界の実情を解明するためにはアメリカのそれをまず明らかにしていく必要がある。そのため、本研究ではアメリカ幼児教育の史的特質をまとめる中で、特に保育者養成に注目して研究をすすめている。すでに論文を執筆したが、現在校正中であり、研究成果の公表は来年度以降になる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

妊娠、出産に伴う休業により研究が一時中断し、当初の研究計画より遅れをとっている。

今後の研究の推進方策

最終年度の次年度において、研究成果を論文の形としてまとめていく作業が残されている。補充調査に関してはコロナ禍にあって国内調査はもとより海外における歴史資料収集のための調査を行うことは不可能であることから当初の研究目的を縮小せざるを得ないことも覚悟しつつ可能な限りで研究成果をまとめて公表していきたい。

次年度使用額が生じた理由

本年は妊娠・出産に伴い研究活動を停止していたため、使用額が0円となり、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 『大正新教育の実践―交響する自由へ-』2021

    • 著者名/発表者名
      橋本美保・田中智志編著
    • 総ページ数
      457
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1681-1
  • [図書] 『0~6歳児「言葉を育てる」保育-よくある疑問40&言葉あそび20』2021

    • 著者名/発表者名
      福山多江子・伊澤永修・大澤洋美・生野金三編著
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4-491-04116-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi