研究課題/領域番号 |
16K17413
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
王 帥 東京大学, 社会科学研究所, 助教 (40743422)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 奨学金 / 教育費 / 教育機会 / 経済支援 / 学生支援 / 高等教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本と中国における奨学金の制度的デザインと効果の異同に基づき、貸与奨学金の在り方について検討することである。平成29年度は、以下の点についての研究を行った。 第一は、中国で大学生を対象にアンケート調査の実施である。中国の地方都市に立地するA大学の全面協力を得てアンケート調査を無事に実施した。調査票には学生の入学前の進路希望、奨学金の利用状況、生活と学習状況、将来への考え方に関する項目が含まれ、大学の進学前・在学中・卒業後という三つの段階に着目して分析を行った。分析を通じて分かったのは、貸与奨学金よりニートベース型給付奨学金の利用者が最も多いことである。奨学金の利用状況によって、中国における奨学金制度の特性、及び日本における奨学金制度との違いを把握することができた。 第二は、中国における経済支援や学生支援の業務に携わる大学関係者へのインタビュー調査の実施である。中国で行われたアンケート調査の結果を踏まえ、経済支援の現状と課題などについて聞き取り調査を行い、量的調査で測れない点を含めて現状を把握することができた。 第三は、日本で行われた高校生進路調査の二次分析である。中国で行われたアンケート調査の分析枠組みに沿って、日本の高校生進路調査データを用いて、大学進学前と大学在学中における奨学金の利用状況と生活状況を検討した。奨学金の利用が、親の私的負担の軽減や、学習活動の促進と学習時時間の増加に寄与する効果がみられるものの、アルバイトに回す時間が長く、生活面に余裕をもたらす効果には限界があることなどが明らかになった。 第四は、日中比較研究の取り組みである。日本と中国の既存データを再分析し、奨学金の効果について考察を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中国の大学の全面協力によりアンケート調査を順調に実施することができた。大学関係者への聞き取り調査を通じて、量的調査から測れない点を補うことができた。日本の高校生調査などの既存データを用いて再分析を行ったほか、高校生の保護者を対象とした調査データを用いて、保護者の立場から経済支援の利用と効果を考察することができた。また、日中比較研究を行い、奨学金の政策意図の異同や効果の相違を把握することで、本年度の研究はおおむね順調に進展しているといえる。その成果を学術論文や学会発表の形で報告した。本年度の研究成果は、次年度に行われる奨学金制度の評価に関する研究の推進や、最終報告書の刊行につながる。
|
今後の研究の推進方策 |
調査データの分析を行うとともに、今までの研究成果を踏まえて、日中奨学金制度の相違を総合的に評価する。奨学金利用者の個人レベルの行動や生活と、制度レベルの奨学金の政策意図を照らし合わせて、日中奨学金制度の特質及び経済支援の在り方について考察する。関連の研究成果を、国内外の学会あるいは学術論文で報告し、最終報告書にまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
中国で調査票調査を行うことにあたり、調査校の全面協力により経費が大幅に抑えることができた。当初は紙媒体の調査票調査を計画しており、それと関連する印刷費、データ入力費、人件費などを予算に計上した。調査校と相談したところ、本研究のような1大学の学生を対象に調査を行う場合、WEB調査による調査者へのアプローチがより確実であるほか、調査者からのフィードバックを得ることができるというアドバイスをいただいた。そこで調査校の了承と協力を得た上で、調査校のオンラインシステムを利用し、紙媒体の調査からWEB調査へ変更した結果、次年度使用額が生じた。 使用計画について、次年度には量的調査を補う形でインタビュー調査を行いつつ、分析結果の最終取りまとめを行う。国内外学会や学術論文の形での成果報告及び、報告書の作成に関連して使用する予定である。
|