研究課題/領域番号 |
16K17416
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
丸山 和昭 名古屋大学, 高等教育研究センター, 准教授 (20582886)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 専門職 / 職域横断 / 政策過程 / 心理職 / 日米比較 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、幅広い職域にまたがる日米の心理職を事例として、職域横断型資格の成立過程と、認証制度の運用上の課題について明らかにすることにある。本研究の特徴は、職域横断型の資格認証制度において先行する米国の心理職との比較から、日本の職域横断型資格の課題について検討するところにある。 本研究計画では、米国における心理職資格に関する政策過程と認証制度運用の実際と、日本の公認心理師に関する政策過程と認証制度運用の実際について、政策資料及び認証団体・養成課程が発行する資料を対象とした内容分析と、それぞれの関係者に対する聞き取り調査を行う。 計画の初年度にあたる平成28年度は、米国における心理職資格に関する近年の政策課題、認証制度運用上の課題について、APA(American Psychological Association)の発行雑誌・公表資料を中心に検討した。また日本の公認心理師資格の成立過程と、その後のカリキュラム制定をめぐる議論について、当事者団体(臨床心理士関係4団体、臨床心理職国家資格推進連絡協議会、日本心理諸学会連合、医療心理師国家資格制度推進協議会)の発行雑誌・公表資料や、文部科学省及び厚生労働省の政策資料(「公認心理師カリキュラム等検討会」議事録等)をもとに整理した。 これら、平成28年度の研究成果の一部は、「国家資格ができるまで-公認心理師法の形成・決定過程を事例として-」(2016年7月9日、東海教育社会学研究会)、「「チームとしての学校」の両義性-多職種協働の社会学の知見から-」(2016年9月18日、日本教育社会学会第68回大会)において発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、幅広い職域にまたがる日米の心理職を事例として、職域横断型資格の成立過程と、認証制度の運用上の課題について明らかにすることにあるが、平成28年度は日米の事例に関する基礎資料の収集と、課題の整理を進めることができた。特に日本の事例については、その成果の一部を学会発表等にて公表できたことから、本研究計画はおおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、米国における心理職資格に関する政策過程と認証制度運用の実際と、日本の公認心理師に関する政策過程と認証制度運用の実際について、政策資料及び認証団体・養成課程が発行する資料を対象とした内容分析と、それぞれの関係者に対する聞き取り調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究では文書資料の内容分析を行う目的から、データ入力や分析の際にパソコンやソフトウェアが必要となるが、一次資料の収集を進めた本年度は、これらの一部購入のみにて研究計画を進めることになった。また、公認心理師カリキュラムに関する議論の展開を受けて、国内での資料収集の比重が増したため、海外調査の経費を次年度に残す必要が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
初年度に収集した一次資料の内容分析を行うため、パソコン、ソフトウェア等の物品を購入する。また必要な資料の収集、および米国での訪問調査のため、国内旅費、及び国外旅費として使用する。その他、関連書籍の購入費用、資料の複写費用、及び資料整理や訪問調査の成果を整理するための補助人員への謝金を使用する計画である。
|