• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ブラジルの校長直接選挙に関する実証的研究:求められる校長像とその能力

研究課題

研究課題/領域番号 16K17418
研究機関びわこ成蹊スポーツ大学

研究代表者

田村 徳子  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 講師 (10738850)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育学 / ブラジル / 校長 / 地域社会の学校参加 / 選挙 / 民主主義
研究実績の概要

3か年の研究計画の第2年度にあたる平成29年度には、初年度の成果をふまえたうえで、引き続き、①校長直接選挙で選ばれる校長の特徴についての統計的分析、②対象州の校長直接選挙に関する文献資料の収集・分析を行うとともに、初年度に実施した③対象州の校長直接選挙に関する現地調査(聞き取り調査とアンケート調査)の分析を行った。
①に関しては、ブラジル国家教育研究所(INEP)のデータを用いて、特に南部パラナ州と北部パラー州に着目し、他の採用方法と比較しての校長直接選挙で就任する校長のデータの分析を継続した。②及び③に関しても、パラナ州及びパラー州の両州に着目し、初年度に収集した文献資料及び聞き取り調査で得られたデータの分析を行った。
本年度の主な成果としては、博士論文がある。博士論文では、初年度と本年度の研究成果をふまえて、ブラジルの校長直接選挙の機能について考察した。そして、校長直接選挙が、(1)学校現場と校長の双方にとって不本意とならないような人材を開拓するように、(2)社会的、経済的、教育的水準の高い場合においては、その地域社会の教育ニーズを政治や行政へと反映するような人材を抽出するように、(3)社会的、経済的、教育的水準の低い場合においては、その地域社会に存在する限られた有資格者を校長へ抽出するように機能していることを示した。また、その成果の一部であるパラー州の校長直接選挙の実態について、日本比較教育学会第53回大会で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3か年の研究計画のうち第2年度にあたる今年度は、年度当初に立てた計画をほぼ遂行できており、これまでの成果を反映させて博士論文を完成させることができた。しかし、当初計画のうち、パラナ州での現地調査は行うことができず、この点は次年度の作業として持ち越すことになるが、関連情報の収集は進めている。

今後の研究の推進方策

これまでの2年度はおおむね順調に進められており、最終年度にあたる平成30年度も申請時の計画にしたがって研究を実施することで当初の目的を達成することができると考えている。ただし、当初の計画では2年目までに必要な現地調査を終えている予定であったが、それが実施できなかったため、3年目に現地調査を実施することが変更点となる。

次年度使用額が生じた理由

今年度、実施予定であったパラナ州での現地調査が、スケジュールの調整がつかず、実施できなかった。そのため、今年度に予定していた調査を次年度に実施すれば、助成金はほぼすべて使用される。翌年度分として請求した助成金に関しては、当初の計画にしたがって、使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ブラジルの校長直接選挙の展開における現実と課題:北部パラー州における教育行政と学校の関係2017

    • 著者名/発表者名
      田村 徳子
    • 学会等名
      日本比較教育学会第53回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi