• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ブラジルの校長直接選挙に関する実証的研究:求められる校長像とその能力

研究課題

研究課題/領域番号 16K17418
研究機関びわこ成蹊スポーツ大学

研究代表者

田村 徳子  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 講師 (10738850)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育 / ブラジル / 校長 / 地域社会の学校参加 / 選挙 / 民主主義
研究実績の概要

3か年の研究計画の最終年度にあたる平成30年度には、これまでの研究成果を踏まえて、①対象州の校長直接選挙に関する文献資料の収集・分析、②初年度に実施した対象州の校長直接選挙に関する現地調査(聞き取り調査とアンケート調査)の分析を継続するとともに、③全体的な総括を行った。
①の作業に関しては、これまでの作業を継続したほか、ブラジルの最新の社会動向を踏まえることにより校長直接選挙制度やそこで選ばれる校長の意味合いをより俯瞰的に捉えることができると考え、Latin American Studies Association (LASA)バルセロナ大会で、ブラジルに関する情報を収集するとともに、ブラジル研究者らと校長直接選挙に関する意見交流をした。②の作業については、関西教育行政学会例会で『ブラジルの校長直接選挙で選ばれる校長の特徴:パラナ州での校長の語りからの分析』を発表するとともに、そこでの議論を踏まえたものを「校長直接選挙への立候補理由:パラナ州の校長の語りからの分析」(『びわこ成蹊スポーツ大学 研究紀要』第16号、印刷中)として投稿した。
③全体の総括については、これまでに得られた研究成果をもとに総合的な考察を行った。その結果、次のような知見が得られた。第1に、ブラジルでは校長が不人気の職業となっていることを前提として、校長直接選挙に立候補するのは、各学校の教員や保護者からの信頼を集める教員もしくは教育専門士で、第2に、学校運営に対する問題意識や、学校運営をより良くするためのビジョンやアイデアを持っている人物である。しかも第3に、いったん校長に就つくと、その後も教員や保護者からの支持を受け続け、校長自身も校長であり続けることを望む傾向にある。
本研究成果については、出版化に向けて作業を進めているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 校長直接選挙への立候補理由:パラナ州の校長の語りからの分析2019

    • 著者名/発表者名
      田村徳子
    • 雑誌名

      びわこ成蹊スポーツ大学 研究紀要

      巻: 16 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ブラジルの校長直接選挙で選ばれる校長の特徴:パラナ州での校長の語りからの分析2018

    • 著者名/発表者名
      田村徳子
    • 学会等名
      関西教育行政学会例会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi