• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日系ブラジル人の地位達成に関するネットワークと動員資源に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17421
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 晃輔  大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (30710222)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育社会学 / 多文化教育 / グローバリゼーション
研究実績の概要

本研究の目的は、グローバリゼーションを背景として国際移動を行う日系ブラジル人のトランスナショナルなネットワーク資源を検討することにある。日系ブラジル人が、ネットワーク資源を活用することでいかなる地位達成を遂げてきたのか、遂げようとするのかを明らかにする。平成29年度は、昨年から継続しサンパウロ州とパラナ州を中心に18名への聞き取り調査を実施した。実施計画に沿い、ブラジルに移動した日本人移民を起点とした3世代に聞き取り(3家族)を行った。これまでの先行研究が指摘してきたように、移民の社会階層によって「教育」のもつ意味や機能には違いがある。調査では、「教育」のもつ意味や機能の違いに、個人が有するネットワーク資源が影響を与えていることが見られた。とりわけ、日本移民が数多く生活する農村部における「デカセギ」を押し出す圧力の高さについてみえてきた。同じ日本移民(日系ブラジル人)であっても、居住地や社会階層によってデカセギに惹きつけられる理由に違いがあり、動員される資源に違いがみられた。これらの研究・調査活動に加えて、日本移民に関する基礎資料の整理についても進めた。併せて、日本移民に関する研究会も実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は世代を越えての聞き取りが最大の難関であると思われたが、今年度は3家庭の聞き取りを行うことが出来た(うち2家族は昨年の補足)。部分的ながら、次年度以降にも継続的に調査ができるような土台作りもできた。昨年度に設定した研究予定を消化できたこともあり、ほぼ順調に進展していると判断した。計画に沿い、本研究と関連する内容で学会発表をおこなった。

今後の研究の推進方策

最終年度は(1)3年間の調査をまとめる(分担執筆による出版を予定)(2)調査のアウトプットを行うために学会発表を行う。(3)昨年度に引き続き、日本では日系ブラジル人のデカセギ研究が中心となっている。他方で、ブラジル日本移民についてはあまり注目されていない。こうした点を鑑みブラジル日本移民に関する研究会や発表等を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 山本晃輔・児島明・中島葉子・ハヤシザキカズヒコ・山ノ内裕子・ 山野上麻衣2017

    • 著者名/発表者名
      日系ブラジル人の再チャレンジ―アマゾン編―
    • 学会等名
      教育社会学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi