• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

地方都市における工業高校卒業生の学校経験と初期キャリア形成の関連

研究課題

研究課題/領域番号 16K17423
研究機関愛媛大学

研究代表者

尾川 満宏  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (30723366)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード学校から職業への移行 / 進路指導・キャリア教育 / 職業教育 / 工業高校 / 地方都市 / キャリア形成
研究実績の概要

本研究では、地方の工業高校卒業者に対するインタビュー調査から、高校工業教育と初期キャリア形成の関連を明らかにすることを主たる目的とした。関連性については、職業教育の実態的レリバンスよりもむしろ、卒業者が職業経験を通じて語りうる主観的レリバンスに着目し、高校職業教育の意義や機能がいかに語られるかを分析した。主な知見として、以下の諸点が明らかになった。
第1に、工業高校での学校経験と就業経験の間には、職業的な知識・スキルの部分では接続性が実感されることは少なく、(とくに男子の場合において)生徒指導の職業上の有用性のほうが語られることが多かった。これは職業的な知識・スキルの教育が無意味であることを意味しないが、その意義が卒業後にすら実感されにくいことを意味している。
第2に、学校や教師が職業教育と職業の接続を強調することは、しかしながら逆説的に、生徒や卒業生にとって接続性への疑念を生じさせる余地を生んでいた。とくに女性の場合、工業教育の男性的側面を授業等を通じて学習するにつれ、学校経験が自身のキャリアと断絶しているものとみなすようになる事例が観察された。
第3に、地方高卒就職者の地域的な(ローカルな)キャリア形成をとらえる視角を検討した。具体的には「ローカリティ」の概念に着目し、社会学・人文地理学・文化人類学等の架橋を試みつつ理論的に検討したうえで、インタビュー調査の分析に適用した。その結果、地域特性が個人のキャリアを規定する側面のみならず、個人の職業・地域・家庭での生活経験そのものが、各自のキャリアをローカル化する側面を明らかにした。それは、地域労働市場の状況や地元の人びとの間で流通する情報やライフスタイルを彼ら自身が解釈し、自らの経験と結びつけて語り、また他者の経験を解釈する過程において示された。
以上より、高校職業教育やキャリア教育をめぐる実践的示唆と新たな課題が導かれた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 記述されにくい働き方・生き方を記述する:若者の仕事と生活をめぐるインタビュー,エスノグラフィー2019

    • 著者名/発表者名
      尾川満宏
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 705 ページ: 69-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 若者の移行経験にみるローカリティ : 仕事,家族,地元のリアリティをめぐる社会=空間的アプローチの可能性2018

    • 著者名/発表者名
      尾川満宏
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 102 ページ: 57-77

    • 査読あり
  • [学会発表] ”Industrial Women" in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      MITSUHIRO OGAWA
    • 学会等名
      17th Hawaii International Conference on Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 卒業者が語る高校職業教育―初期キャリア形成にみる学校ー職業の接続/断絶―2018

    • 著者名/発表者名
      尾川満宏
    • 学会等名
      日本教育社会学会第70回大会
  • [学会発表] 工業系女子の研究― 政策・業界動向と職業教育・職業選択をめぐる女性の経験 ―2018

    • 著者名/発表者名
      尾川満宏
    • 学会等名
      日本子ども社会学会研究集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi