• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

開発途上国における数学科授業研究の内省的発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17432
研究機関北海道教育大学

研究代表者

石井 洋  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50734034)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアセスメント・リテラシー / 授業研究 / 授業改善
研究実績の概要

これまで、教師の評価力をアセスメント・リテラシーとして再定義し、その構成要素を整理してきた。そして、アセスメント・リテラシーの調査枠組みに基づいて、ザンビア共和国において授業研究のフィールド調査を行い、授業改善の実態や教師の授業観の変容を捉えた。レディネステスト分析後の授業改善には、同僚教師たちの気づきが反映されていたことから、教師のアセスメント・リテラシーの向上には、授業研究という集団における学びが促進要因となることを確認した。
今年度は、更にサモア独立国における調査をもとに授業改善を捉えることとした。サモアでは日本型の問題解決型授業に沿った学習指導案の作成や授業研究の手法を取り入れた教員研修が実践され、多くの教師が問題解決型授業に対して肯定的であった。そこでは、グループワークの導入や教材・教具の使用、板書の工夫等、目に見える表面的な授業改善は確認された。
しかし一方で、子どもの内的な思考を重視した生徒中心型の教授法の実践には至らず、当該国の文化的背景や教育事情といった文脈性を意識した国際教育協力のあり方を考察する必要性も見出された。問題解決型授業の導入にあたっては、我が国において通常問題にならないことでも、他国の文脈を意識して進めていく必要があり、子どもの思考に寄り添う実践がなされなかったのは、アセスメント・リテラシーの欠如が顕在化したものであると考える。我が国の文脈では当然のように意識される生徒中心型の教授法も、開発途上国の教師にとっては授業観の変容が求められることとなり、そこにはアセスメント・リテラシーなど新たに考慮しなければならない点が表出する。
日本型理数科教育は、PISAやTIMSS等の国際調査の結果からも国際的に上位にあり、今後も開発途上国を中心にその技術協力が求められていくが、国や地域の実情に合わせてアプローチを変える必要性があると言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The present status and issues on teachers’ understanding of Mathematics problem-solving lesson in independent state of Samoa2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi ISHII
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th ICMI‐East Asia Regional Conference

      巻: 1 ページ: 478-483

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The present status and issues on teachers’ understanding of Mathematics problem-solving lesson in independent state of Samoa2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi ISHII
    • 学会等名
      8th ICMI‐East Asia Regional Conference
    • 国際学会
  • [図書] 国際地域研究Ⅰ2019

    • 著者名/発表者名
      石井 洋
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      978-4-86692-006-1

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi