研究課題/領域番号 |
16K17437
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
清水 文博 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 講師 (40747953)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 書字規範 / 教科書体 / 小学国語読本 / 小学書方手本 / 書方コンクール |
研究実績の概要 |
本年度はまず昭和初期における書方コンクールについての研究を進めた。特に、国定第四期国語書方教科書が使用された時期に行なわれたもののなかで特に大規模な健康報国と関連したコンクールについて調査した。このコンクールは国定第四期の国語書方手本の書風で作品が募集され、出品点数が百万点を超える大規模なものであった。事業内容を記した碑の存在も明らかになり、その書風について特に川谷尚亭碑との比較を行なった。昭和初期、初唐の楷書を生かした書風が楷書の書字規範となる一過程が把握された。 次に、同時期、国語教科書に活字として始めて採用された教科書体についての研究を開始した。この当初期の教科書体活字は、戦後、そして現代の教科書体活字に大きな影響を与えている。国定第四期の教科書体は、字形の修正がありながらも、低学年から高学年まで一貫した字形がめざされている。活字になる直前の低学年の教科書体は、活字的な字形を既に取り入れていたことについても考察した。図書監修官たちには、読む文字は読本の教科書体、書く文字は教科書体を規範とする考え方があったが、読本に掲載された教科書体活字が漢字書取基準となっていることについて硬筆書方練習帳ともからめて考察した。当初期の教科書体活字の作成過程については、臨時国語調査会や国語審議会の動向とからめ図書監修官の発言を検討することにより、その大枠を明らかにすることができた。 図書監修官のなかで特に着目したのは、書方教科書の編集責任者を命じられたといわれる各務虎雄についてである。各務虎雄は、硬筆の書写能力の育成は大切だとしながらも硬筆書方は書取に任せれば取り立て指導は不要という発言を繰り返し述べている。各務が情操教育としての書方教育を標榜し、読方と連携しつつ書方を独立的に運用させようとしたことを雑誌の記述等から考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、国定第四期の書方手本の文字や教科書体活字の成立過程について記された雑誌記事を収集し、それらの大枠を明らかにする調査結果を昨年度に引き続き発表した。国語読本の教科書体、また国語書方のありかたについては、漢字政策との関わりを確かめながら考察することが欠かせない。国語国字問題、国語教育において中心的な役割を果たした保科孝一は、昨年度収集した『新興日本書道』にわずかではあるが書方に関する記事を寄稿していることを確認することができた。保科の書方に関する著述は多くはないため、今後も保科の著述を収集したい。また、本年度調査した書方コンクールの事業内容を記した碑の存在は、書写教育関係者、書道関係者にもほぼ知られていないものであった。この碑についての初めての考察は、書写書道教育史だけではなく日本書道史研究にも関わるものになったと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は国定第四期国語読本、書方手本の教科書体、手書き文字の個々の文字の分析を学会発表等で発信する。文字サンプルを多く集め、図書監修官の発言を取り入れるなどして多角的な考察ができるようにしたい。またここまで行なってきた文字規範となった教科書の文字の研究と平行し、次年度以降の発表を見据え学習者がそれを見て書いた文字の研究にも着手する。特に文字が書かれたノートや半紙綴りの研究を開始したい。まずはこれまで収集したものの写真撮影と整理を行なう予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は教科書体や手書き文字の個々の文字のデータ収集を中心に行なう予定であったが、教科書体成立の状況を雑誌記事からさぐることが中心になった。そのため、教科書本体と個々の文字分析に必要な消耗品、機器類の購入額が想定よりも少なくなったため。
|