• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

手書き文字の字形と学習者の主体性に関する研究-大正期から昭和初期を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 16K17437
研究機関山梨大学

研究代表者

清水 文博  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40747953)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード字形訂正 / 文部省習字講習会 / 比田井天来 / 書写書道教育
研究実績の概要

最終年度となる本年度は戦前期の文部省習字講習会の実態、特に小学校教育に関係する内容を考察した。考察では書道振興の主導者の一人、比田井天来の影響の大きさをうかがうことができた。比田井の字体字形研究の大要をまとめ、比田井の講習内容を考察したが、比田井は「実用字学」の普及をめざし、漢字政策にも影響を及ぼそうとしていたのである。また比田井の講習のほか、第四期国定書方手本、乙種筆者の高塚竹堂の講習についても考察した。高塚の仮名指導では「仮名の基本点画」を提示するなどの特徴がみられた。小学校で学ばれる仮名の筆画は、分けることにより学習系統を立てやすくするなどの効果が期待できるものであろう。
上記のほか、本年度は第四期国定国語教科書(読本および書方手本)における字形訂正の詳細をまとめた。現在の教科書体の「木」がはねず「日」等の内部が接しないのは、この字形訂正に源があると考えられる。考察にあたっては、訂正通牒のほか先行研究で明らかにされた教科書の使用年度を示す奥付符号に着目した。そして読本の教科書体の「木」がはねなくなった時期や書方手本の「木」のはねをとめにする訂正が行われた時期を特定した。さらに「日」等の接し方のほか、書方手本の書写体が教科書体活字に近づける訂正がなされた時期、教科書の解説活字の活字書体の変更についても着目した考察を行った。
「木」のはねは現在にいたるまで、いわゆる漢字の許容の代表的なものとしてとらえられている。活字としての教科書体(教科書体活字)は便利なものである一方、学習者の字形への思考を定式化させるともいえる。教科書体活字の作成直前期におこった「字形訂正」の考察は、今日の手書き文字と学習者の主体性を考える上での基礎研究となったと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 『小学国語読本』『小学書方手本』の字形訂正 ―「木」のはね、書写体、教科書体と明朝体等―2021

    • 著者名/発表者名
      清水文博
    • 雑誌名

      書写書道教育研究

      巻: 35 ページ: 77-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文部省習字講習会と小学校書方指導2021

    • 著者名/発表者名
      清水文博
    • 雑誌名

      書叢

      巻: 33 ページ: 37-48

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi