• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

外界への働きかけとその受容の仕方に着目した文字教育法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 16K17441
研究機関滋賀大学

研究代表者

長岡 由記  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (90615915)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード国語科教育 / 文字教育 / 平仮名 / 保幼小接続
研究実績の概要

平成28年度は、文字習得と文字教育に関する文献収集、調査を中心として行い、主に次の4点について検討を行った。(1)文字を読み書きする場面における自発的な子どもの発話や、文字に関する子どもの発話を収集し、その発話の意図と内容を検討する。(2)その発話に対する周囲の人のかかわり方を検討する。(3)(1)と(2)及び文字習得における文字への気付き等に基づき、文字(主に平仮名)に関する「問い」を構想する。(4)その「問い」はこれまでの文字教育におけるどのような学習法に含まれるものなのか、またどのような学習につながるものなのかを検討する。
文字学習における他者とのかかわり方や、子どもの文字に関する自発的な問いについての検討は、これまで十分に行われてはいない。上記の検討は、文字種の枠組みを超えて他者とかかわりながら文字への気付きを深めていくような文字教育の実現に向けた基礎的な研究として位置づけることができると考える。特に、構想した「問い」は、文字の定義や構造、機能に関するもの等、特定の文字種に限定することなく探究することが可能なものも多く、それらの「問い」を中心として系統性を構築するなど発展させていくことができると考えている。また、読み書き場面における発見(問い)に基づいた学習は、教科枠を超えて取り組むことができるものもあると考える。これらについては次年度引き続き検討を行う。なお、研究成果の一部については、第130回全国大学国語教育学会新潟大会(発表題目:「問い」から生まれる平仮名学習の検討)において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、文字を読み書きする場面における幼児および児童の外界への働きかけとその受容の仕方に基づいて、幼児期から児童期への接続を見据えた文字教育法を開拓することにある。本年度は、当初の計画通り、幼児期および児童期の文字習得と文字教育に関する文献調査を行い、読み書き場面における文字に関する発話や他者とのかかわり方について検討することができた。また、その検討に基づいて平仮名(文字)に関する「問い」の構想を行った。ただ、平仮名以外の文字種についての検討が十分にできなかったため、他の文字種に関する「問い」の構想や読み書き場面における他者とのかかわり方については引き続き検討を行う。

今後の研究の推進方策

実施計画に沿って、平成29年度は継続して文字習得・学習に関する実践および研究論文の検討を行い、文字の読み書き場面における子どもの発話や他者とのかかわり方について検討する。また、幼児・児童が読み書きする場面を観察し、子どもの自発的な「問い」や他者とのかかわり方、受容の仕方について調査を行う。その結果に基づいて、「文字学習モデル(仮)」を構想する。

次年度使用額が生じた理由

文献調査のための旅費を計上していたが、図書館間相互貸借や文献購入によって経費の節約ができたため。

次年度使用額の使用計画

繰越金は、文献購入および文献複写費用等、資料収集に活用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 他者とのかかわりを基盤とした平仮名学習の検討―平仮名に関する「問い」に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      長岡由記
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 543 ページ: 印刷中

  • [学会発表] 「問い」から生まれる平仮名学習の検討2016

    • 著者名/発表者名
      長岡由記
    • 学会等名
      第130回全国大学国語教育学会(新潟大会)
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2016-05-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi