• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

美術教育の映像メディア表現の扱い方に関する理論と実技指導方法について

研究課題

研究課題/領域番号 16K17442
研究機関大阪教育大学

研究代表者

渡邉 美香  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30549100)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード美術教育 / 映像メディア表現 / 時間―空間 / 造形理論 / インタラクティブ・コミュニケーション
研究実績の概要

本研究は、様々なメディアが道具として表現の可能性を広げている現代において、美術教育における映像メディア表現指導方法の基礎を理論化することを目的とする。道具や機械が造形表現の有効なツールとなることについて、単なる機材の技術的指導に偏ることなく、藝術表現(アート)に共通する色彩や光の機能的価値の視点と感情面とを結びつける指導方法を構築する。
本年度は、昨年度までの文献資料調査及び中学校でのメディア表現授業実践の分析を行い、中学生の個性が表れるストップモーション・アニメーション題材についての指導方法を提案した。この成果を第35回Insea大邱大会(韓国)で発表した。また、上記中学校での実践及び大学生へのコンピュータ・アニメーション授業での成果や舞台での映像制作をもとに「映像メディア表現の指導」について天津大学王学仲研究所で研究発表を行った。その際、中国語翻訳でのパワーポイントを作成した。さらに、台湾屏東大学で開催された美術デザイン国際学会で、新たなメディアを用いた表現とその指導方法についての考察を発表した。
映像メディア表現の技法を段階的に示すための制作実験の成果として、3月に大阪海岸通りギャラリーで作品「KAMISUKI」を発表した。(平成30年度『美術科研究』掲載予定)画像が静的な面から動的な空間へと変容するダイナミズムを複数の和紙にプロジェクションする方法で実現した。造形教育内容としての映像メディア表現で検討すべき論点として、静止画に動きと奥行き(空間)を生み出す方法を整理した。
また、映像メディアに関わる現在の動向や教育に関する資料を、学会大会や山口芸術情報センターで収集した。映像メディアのインタラクティブ性を活用した授業として、インドの小学校と附属小学校、インドの中学校と附属中学校で文化交流美術授業を試行した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 美術教育講座・教育研究創造力アップ・グローバルプロジェクト2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉美香 神代修 出野文莉 加藤可奈衛
    • 雑誌名

      美術科研究

      巻: 35 ページ: 29-34

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A theory and instruction of the method for dealing with Image media expression in art education2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉美香 首藤友子
    • 学会等名
      The 35th world Congress of the International Society for Education Through Art (InSEA 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 映像メディア表現の指導について2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉美香
    • 学会等名
      天津大学王学仲研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] An instruction of the method for dealing with image media expression in art education2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉美香
    • 学会等名
      2017 International conference on arts and design National Pingtung University
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi