研究課題/領域番号 |
16K17444
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
橋崎 頼子 奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (30636444)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | シティズンシップ教育 / カリキュラム / ケアの倫理 / 道徳教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本の中学校において、ケアの倫理に基づくシティズンシップ教育のカリキュラムの開発と評価をノルウェーとの共同を通して実施することである。2年目となる本年度は、次の3点に取り組んだ。 第一に、中学校3年目のカリキュラムの開発を行った。特にアイデンティティが、「自分の既存の所属によって規定される」のか、「他者との関わりの中で形成されていくもの」なのかについての考察を促す内容とした。沖縄の修学旅行で出会ったアメラジアンの子どものアイデンティティ、難民・移民としてノルウェーに来ている子どものアイデンティティ、日本国内に難民としてきている人のアイデンティティ、ノルウェーや日本で難民を支援している方の活動内容やアイデンティティについて取り上げ、学級で議論するような内容となった。ノルウェーの内容は、8月末に行ったノルウェーの学校訪問(日本の生徒との手紙の交換)と、難民受け入れセンターの訪問の成果を基に教材化したものである。 第二に、生徒の学びの評価に関わるデータを収集した。生徒それぞれに、自己のアイデンティティについての考察を書いてもらう活動を授業の前後に行った。また、アイデンティティに関する学びを文化祭の劇として発表した台本、一部の子どもが書いた卒業研究についても収集した。授業の参与観察、生徒のワークシートの分析、実践者自身の振り返りも並行して行った。 第三に、シティズンシップ育成とアイデンティティ形成に関する理論的なまとめと、2年次までのカリキュラムの成果のまとめ(一部)を行った。論文としては、3年間のカリキュラムの特徴についての考察(小嶋2017)と、ケアの倫理と同情の違いからみる実践の成果(Kitayama and Hashizaki 2017)という形でまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ノルウェーでのフィールドワークの成果を生かして、3年目のケアの倫理に基づくシティズンシップ教育のカリキュラムの開発を行うことができた。また、3年間のカリキュラムの特徴と生徒たちの学びに関して、一部ではあるが、学会での発表や論文としての発表につなげることができた。 以上のことより、本研究の目的である、日本の中学校におけるケアの倫理に基づくシティズンシップ教育のカリキュラムの開発と評価をノルウェーとの共同を通して実施するという研究計画は、2年次の段階としておおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
3年目は下記の内容に取り組んでいく。 第一に、中学校における三年間のカリキュラムの特徴と生徒の学びについて、授業の参与観察の結果、生徒のワークシートや記述内容、劇の台本の内容の分析・整理、卒業後の生徒へのインタビュー、実践者の振り返りを行うことで明らかにしていく。 第二に、シティズンシップ教育育成の視点とケアの倫理の関係を理論的にまとめると同時に、その枠組みに基づいて、実践の内容を考察する。 以上の内容を、国内外の学会における発表や論文として公表予定である。
|