• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大学におけるピア・サポート活動がもつキャリア形成を支援する機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17446
研究機関和歌山大学

研究代表者

宮橋 小百合  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (80461375)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード学生のピア関係
研究実績の概要

2016年度は、研究の基盤である大学教育における学生のピア関係によって行われる学習に関する先行研究を整理するため、文献研究を中心に実施した。具体的には、大学創世記から中世に至るまでの大学教育において、学生の共同的な学習がどのように行われてきたのかについて、先行研究をもとにまとめた。また本研究では、学生同士の共同的な学習の中でも特に,学生のピア関係によって行われる学習に注目しているが、本研究における学生のピア関係とは,大学教育において学生同士の学び合いが成立することによって生じる関係性であり,それは一方が他方に「仲間」や「先輩」として支援的な役割を演じる場面で成立する関係性である。そのような学生のピア関係で行われる学習が大学教育において意図的に実践されるようになったのは、1880年代後半から1920年代までのアメリカのカレッジ・ユニバーシティにおける新入生オリエンテーションの取り組みが大きな転換点であり、この時代のオリエンテーションから始まり、その後のさまざまなカリキュラムや学生サービスを中心としたピア関係の学習を先行研究を調べていくことによって整理を実施した。また、本科研のテーマである元学生たちにインタビュー調査を行うため、元学生たちに連絡を取り、インタビューの同意を得た。2017年度は、実際にインタビュー調査を実施し、データの分析に取り掛かるよう準備を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね計画通り、研究の基盤となる先行研究の整理を進めているため。

今後の研究の推進方策

2017年度には本格的にインタビュー調査を実施する。その後、データを分析していく。可能であれば学会で中間成果を報告したい。
2018年度には、調査によって得られた知見をもとに、学会等で発表を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 初任者研修プログラムの授業科目のカリキュラム・デザインとその成果2016

    • 著者名/発表者名
      宮橋小百合、須佐宏、豊田充崇、谷尻治
    • 雑誌名

      学校教育実践研究、和歌山大学教職大学院紀要

      巻: 1 ページ: 15-24

  • [雑誌論文] 初任者研修プログラムにおける訪問指導の実際と課題2016

    • 著者名/発表者名
      宮橋小百合、中山眞弘、須佐宏
    • 雑誌名

      学校教育実践研究、和歌山大学教職大学院紀要

      巻: 1 ページ: 35-44

  • [学会発表] 大学教育における学生の共同的な学習の歴史的変遷に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      宮橋小百合
    • 学会等名
      大阪市立大学教育学会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi