研究課題/領域番号 |
16K17449
|
研究機関 | 鳥取短期大学 |
研究代表者 |
前田 舞子 鳥取短期大学, その他部局等, 助教 (60758126)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 芸術教育 / 美的経験 / 音楽科 / 教授‐学習過程 / 教育評価 / 学習成果の可視化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、芸術教育の成果の捉え難さ(なぜ捉え難いのか、どのように捉え難いのか)を明らかにすることである。評価指標の明確化や教育成果の可視化が求められている現在、芸術教育はそれらといかに折り合いをつけるべきか問われている。本来測定することを前提としていない芸術教育の成果観は、その要求にどのように対応していくべきなのだろうか。 初年度である2016(平成28)年度は、レッジョ・エミリアの保育実践における芸術活動に着目した。その成果は以下の2点に整理される。 まず、芸術教育の成果観には、人間の内面的な側面における変化や経験が含まれており、それ自体が学習=成果であるということ。例えば「聴くこと」という活動には、文化的シンボルの習得と読解という意味がある一方で、「美的経験」という人間の内的な出来事が結びついている。楽曲から音へと解体し音を聴く経験が、自分の創造した想像世界の時間の始まりへの変奏を生み出すのである。レッジョ・エミリアをはじめ保育における芸術活動では、子どもの内面的な出来事が詳らかに描き出され、子どもの経験それ自体が学習=成果とみなされている。 次に、芸術の学習とは必ずしも教授がなければ成り立たないものではないし、そのことを教える側が認識するだけでなく学ぶ側も認識する必要があるということ。レッジョ・エミリアにおける芸術活動から示唆されるのは、教師から教えられるのが当然だという認識や態度が、子どもの学習を妨げることに繋がりうる、ということである。また、学習者のある活動が「学習」であるのか否か、また、「学習」とみなすのか否かについては、教師の文脈や状況に依存した判断に委ねられる。 以上のように、芸術教育特有の成果観を整理しつつ、教授‐学習過程と学習成果の関連について、その歴史性や限界性という視点から慎重に議論を進める必要があると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属変更による研究環境の変化により、研究目的自体に変更はないものの、研究計画段階のものと比べて学校教育の範囲を幼児教育にまで広げた。それにより、新たに得られた成果があったものの、学校教育における教授‐学習過程という基盤の整理が遅れる結果となった。また、学会の日程や所属大学における業務の都合上、学会参加や発表を見送ったものがあったために、外部への発信に遅れが出ている。そのような事情から、総合的にはやや遅れていると言わざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の方向性に変更はない。今後の課題としては、学習成果とはそもそも捉え難いものであるため、芸術教育の学習成果特有の捉え難さと混同をしないように留意して議論せねばならないことがあげられる。そのためにも、他教科や他の芸術教科との比較が必要となるであろう。比較にあたっては、従来の教授‐学習過程がいかに認識され機能してきたのか、という歴史的基盤を踏まえながら進めていきたい。その際、実際の学習と、教師のみなす学習の乖離という点に着目しながら、教授‐学習活動の前提に迫る。また、幼児教育における学習・評価と、小学校以上における教科教育における学習・評価とは根本的に異なる。今年度の研究では、そのあたりを意識し、芸術教育と幼児教育(保育)それぞれの領域に携わる方々と議論を重ねながら研究を推進したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね計画通りの使用額である。残額が生じたのは、「その他」として計上していた印刷費や学会参加費が当初の見込みを下回ったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
より活発に議論を行うための研究交流費や、学会参加費に充てる予定である。
|