• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

市民による歴史実践のつまずきや変容に関する実証的研究-学校歴史の役割に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 16K17454
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田口 紘子  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (10551707)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード歴史実践 / 市民
研究実績の概要

本研究は,市民や教員志望学生を対象にした地域の歴史資源を活用する歴史実践プログラムの開発と評価を通して,民主主義社会への貢献をめざした歴史実践を可能とする学校歴史のあり方を考察することを目的としている。具体的には、(1)市民の歴史実践(歴史ガイドツアーなど)の特質や課題は何か、(2)歴史実践に向けた学校歴史(日本や米国の歴史教育)の特質や課題は何か、(3)(1)(2)をふまえた地域の歴史資源を活用する歴史実践プログラムを実施しての課題は何か、(4)(3)をふまえ歴史に主体的にかかわる主権者を育成する学校歴史はどうあるべきか、以上4点を4カ年で明らかにしていくこととする。
1年目である平成28年度においては、鹿児島県A市の一般社団法人が運営する平和学習ガイドを市民の歴史実践の事例として取り上げ、その特質や課題を明らかにするとともに、地域の歴史資源を活用する歴史実践プログラムを試行した。市民の歴史実践は、A市内の中学2年生200名を対象に行われたものであり、ガイドの様子を撮影し、発話を書き起こすことでプロトコルの分析を行った。発話内容についてのコメントであるメタディスコースが少なく、情報の価値づけや位置づけがわかりにくいことやガイドツアー後のグループ討議の課題(なぜ戦争がおこるのか、など)のヒントとなるようなガイドとはなっていないことを課題として指摘した。
上のような課題の克服を意図し、研究代表者と歴史研究者が市民ガイドと共に地域の歴史資源を活用する歴史実践プログラムを試行した。具体的には戦跡となっている基地関連施設をめぐりながら、当時の地域の人々は基地を誘致し、基地と交流・協力していたことを学び、この学んだことが表現されたツアーPRポスターを作成することとした。実際にA市内の参加を希望した中学生6名を対象にツアーを実施し、3枚のポスターを完成させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度においては、4つの研究目的のうち(1)市民の歴史実践(歴史ガイドツアーなど)の特質や課題と(3)地域の歴史資源を活用する歴史実践プログラムを実施しての課題について、A市の平和学習ガイドのツアーとその改善から明らかにすることができたため、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今後は文献調査を進めながら、研究目的の(2)歴史実践に向けた学校歴史(日本や米国の歴史教育)の特質や課題は何かを明らかにしていきたい。また、平成28年度に明らかにした(1)市民の歴史実践(歴史ガイドツアーなど)の特質や課題と(3)地域の歴史資源を活用する歴史実践プログラムを実施しての課題についても、別の団体やガイドツアーに着目するなどして事例を増やしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究成果報告を別学会でも行う予定であったが、他の業務と重なり発表することができなかった。それにともない、データ入力や分析を進めていない箇所もあり、謝金や物品費、旅費の予算一部を執行できなかった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は平成28年度の研究成果を学会発表するために全データの入力を行い、学会発表のための旅費や物品費予算を執行する。また可能であれば、分析対象となる歴史実践の事例を増やしていく。プロトコルの作成においてはアルバイトを雇用し、効率的に分析を勧める。当初の見積もりよりも支出が増える可能性が予想されるため、当該年度の残金を有効に活用できると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 市民による歴史実践の方法と課題2016

    • 著者名/発表者名
      田口紘子
    • 学会等名
      全国社会科教育学会・社会系教科教育学会
    • 発表場所
      兵庫教育大学(兵庫県・加東市)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi