研究課題/領域番号 |
16K17455
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
岡本 牧子 琉球大学, 教育学部, 准教授 (00432906)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アオガンピ / 和紙製作 / 中学校技術科 / 原料栽培 / 栽培管理 / 教材開発 |
研究実績の概要 |
日本の手すき和紙技術は、ユネスコの無形文化遺産に登録されるなど世界に発信できる日本独自の文化である。特に南西諸島および台湾に生息するアオカガンピ(青雁皮)を原料とする琉球紙の製造技術は、沖縄県独自のテーマとして特色のある教材となるが、原料調達が困難なため持続可能な教材として未だに確立してい ない。本研究では、学校現場での原料調達を可能にすべく、中学校技術科の生物育成領域の学習教材として取り扱えるよう、アオガンピの栽培方法やコスト、学習指導計画等を提案し、沖縄県独自の和紙製造技術を教材科する事を目的としている。 平成30年度は、平成29年度に発芽に成功し、水分管理を行いながら育苗を行った。西氏によれば、育苗ポッドなどでも20cm程度まで育苗することが可能とのことであるが、本研究室での育苗では、直径20cm程度の鉢を用いても10cm程度しか成長しなかった。しかし苗の根っこは下に垂直に伸びる直根性で、長いものでは20cm程度まで根が伸びているものもあった。本研究ではここで露地栽培に切りかえ、現在半年程度栽培を行っているが、葉の数が増えるものの、期待した成長は得られていない。 そこで、研究申請時に「予定通りに研究結果が得られない場合」に行う研究として想定していた、栽培データの計測・制御の教材開発も同時に行うこととし、教育プログラミング教材を開発しているプロジェクトチーム、「MITメディアラボ」を訪問し、教材開発のハード面も含めた情報交換を行った。メディアラボの一部のチームでは食物を対象とした植物栽培の自動化を対象とした教材開発が行われていた(具体的な内容は非公開)。本研究では、日本の中学校技術科学習指導要領でも適用できる教材開発を行う必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
発芽に成功し、育苗するところまでは可能となったが、露地栽培に切りかえた苗の成長が思わしくなく、当初予定であった和紙原料化まで行うことが難しくなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
栽培管理の方法を計測・制御分野の教材開発としてまとめていく。中学校技術科で利用できるようにするため、プログラミング教育教材を用いた教材設計を行い、実践結果をまとめる。 また、ガンピとアオガンピの類似点・相違点などに焦点を当て、アオガンピ栽培の基礎データをまとめる。
|