日本の手すき和紙技術は、ユネスコの無形登録遺産に登録されるなど世界に発信できる日本独自の文化である。特に南西諸島および台湾に生息するアオガンピ(青雁皮)を原料とする琉球紙の製造技術は、沖縄県独自のテーマとして特色のある教材となるが、原料調達が困難なため持続可能な教材として未だに確立していない。本研究では、学校現場での原料調達を可能にすべく、中学校技術科の生物育成領域の学習教材として取り扱えるよう、アオガンピの栽培方法やコスト、学習指導計画等を提案し、沖縄県独自の和紙製造技術を教材化する事を目的としている。 令和元年度は、平成30年度に露地栽培に切り替えた苗が順調に伸び、草丈が1m近くになる例も確認できた。原料化の目安である、茎直径20~30mmにはまだ達していないものの、あと1年程度では原料化が可能であると推測できる。また、発芽・育苗を行う鉢について、鉢丈が15cm程度の鉢と30cm程度の鉢の場合に分けて比較したところ、鉢丈が15cm程度の鉢で育苗した苗は5cm以上成長せず枯れてしまった一方、鉢丈30cm程度の鉢で育苗した苗は15cm程度まで成長させる事ができた。育苗を行う際にも、アオガンピの直根性を想定して育苗する鉢を選定する必要がある。 栽培データの計測・制御の教材開発については、小学校プログラミング教育用教材として広く普及しているBBCmicro:bitの利用環境などについて調査し、市販の水分計測パーツとエアポンプ付きモーターを制御することにより水やりが可能な装置を製作、日本産業技術教育学会九州支部大会で発表を行った。2021年度から実施される新学習指導要領において、中学校技術科ではネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによって解決する活動が追加されたことを想定し、obnizを用いた水分計測・灌水・写真撮影を遠隔操作できる教材を開発した。
|