• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

途上国における大規模調査を用いた理数科学力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17460
研究機関宮崎国際大学

研究代表者

渡邊 耕二  宮崎国際大学, 教育学部, 准教授 (30736343)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード大規模調査 / 国際比較 / PISA / TIMSS
研究実績の概要

教育の質について考えると、教師や教科書・教材などのインプットの質だけでなく、アウトプットの質、つまり、学校教育を受けた成果としての学力が重視され始めている。一般に、途上国の数学や理科に関する学力水準は低い。学力向上は、教育の質を論じる上で不可欠な視点の一つであり、理数科学力の向上は、理数科教育協力における根本的な課題である。
学校教育の成果として理数科学力を位置付けると、数学と理科という異なる教科に目を向けるべきであり、数学と理科を互いに関係付けることに教育的な価値があることが知られている。例えば、理科と関係付けて数学を指導することで、抽象的な数学の概念の学習を促進する例を提供でき、数学と関係付けて理科を指導することで、自然現象を定量化し、分析するための道具を提供できる。社会の問題は、数学と理科の知識を用いて解くことが多く、それらの学習が分離するならば、適切に現実社会の問題を解くことができないと指摘される。また情意面に関する研究から、数学と理科を関係付けることで興味・関心を喚起できるとされる。
これらを踏まえると、理数科学力を学校教育の成果の一つとすれば、数学と理科に関する学力が互いに関係付くべきであろう。この視点に立てば、途上国のような理数科学力の水準が低い国においては、数学と理科の学力の関連性が決して大きくないと考えられる。
そこで、学力水準が低い国は、数学と理科に関する学力の関連性が高い国と比べて小さいと考え、このことを検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度では、数学と理科に関する学力の関連性について国際比較分析を行った。一般に、国際的にみて数学の学力が高い国は、同様に理科の学力水準も高い。しかしそれらは、異なる構成概念であるため、各国国内でどの程度関係するかは定かではない。数学と理科に関する学力の関連性の大きさも、学力水準の高低と関係することを掴んだ。また、理数科学力を多面的に検討するために、情意面および学習方略との視点からの分析にも取り掛かった。このように、平成28年度の研究はおおむね順調に進めることができたと考える。

今後の研究の推進方策

次年度も研究計画に従い、研究を推進していく。平成28年度では、PISAのデータを主な分析対象として研究を進めた。続いて、TIMSSのデータにも目を向ける。PISAの分析結果を対比させた考察が可能なように、必要な変数の選択とデータ処理に取り組んでいる。次年度では、TIMSSのデータを用いた分析を主として進め、PISAとTIMSSの分析結果を統合して得られる知見の獲得を試みる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 数学と理科の学力の関連性の国際比較 ―PISA2012とPISA2003の二次分析から―2017

    • 著者名/発表者名
      高阪将人・渡邊耕二
    • 学会等名
      全国数学教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-01-29
  • [学会発表] 数学と理科の学力の関係性に関する国際比較―PISA2003・2006・2012の二次分析から―2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊耕二・高阪将人
    • 学会等名
      国際開発学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [学会発表] 東ティモールの小・中学校における数学の学習に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      中和渚・渡邊耕二
    • 学会等名
      国際開発学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [学会発表] THE ANSWER PATTERN OF JAPANESE STUDENTS IN PISA2003 AND PISA2012 MATHEMATICAL LITERACY SURVEY2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Watanabe
    • 学会等名
      International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • 発表場所
      University of Szeged, Hungary
    • 年月日
      2016-08-03 – 2016-08-07
  • [学会発表] AN INTERNATIONAL COMPARISON OF THE DEGREE OF LINKING BETWEEN MATHEMATICS AND SCIENCE KNOWLEDGE: FOCUSING ON PISA2003, 2006 AND 20122016

    • 著者名/発表者名
      Koji Watanabe and Kosaka Masato
    • 学会等名
      International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • 発表場所
      University of Szeged, Hungary
    • 年月日
      2016-08-03 – 2016-08-07
  • [学会発表] TALIS2013からみた数学教員の特徴について2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊耕二
    • 学会等名
      全国数学教育学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-26
  • [学会発表] 東ティモール大学工学部における数学教育に関する調査2016

    • 著者名/発表者名
      中和渚・渡邊耕二
    • 学会等名
      国際開発学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-12
  • [図書] 『数学的思考―人間の心と学び―』「第2章 数学的思考の基盤」共訳(添田佳伸・木根主税・渡邊耕二)pp.29-46.2016

    • 著者名/発表者名
      David Tall著 磯田正美・岸本忠之監訳
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      共立出版
  • [図書] 『数学的思考―人間の心と学び―』「第12章 数学者の思考法と構造定理群」共訳(中和渚・渡邊耕二)pp.359-384.2016

    • 著者名/発表者名
      David Tall著 磯田正美・岸本忠之監訳
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi