• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

肢体不自由養護学校における養護・訓練指導体制の整備過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17467
研究機関長野大学

研究代表者

丹野 傑史  長野大学, 社会福祉学部, 准教授 (90761031)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード養護・訓練 / 動作訓練 / 自立活動 / 機能訓練 / 肢体不自由養護学校 / 東京都立光明養護学校 / 東京教育大学附属桐が丘養護学校
研究実績の概要

本研究は、肢体不自由養護学校における養護・訓練の指導体制の整備過程について事例的に検討することを目的としている。平成28年度は、東京都立光明養護学校および東京教育大学教育学部附属桐が丘養護学校の基礎的資料の収集を中心に行った。
東京都立光明養護学校については、学校要覧等の資料を基に、在籍児童生徒の障害の重度・重複化の経年変化について明らかにした。その結果、当該時期においては、身体面の重度化は非常に進んだ状態であり、重複化、すなわち知的面での重度化が見られた。また、これは光明養護学校に限らず、全国的な傾向としてみられた。
一方で、東京教育大学教育学部附属桐が丘養護学校については、学校要覧、研究紀要について分析を行い、養護・訓練、とりわけ養護・訓練の指導において動作訓練が校内において非常に重視されていたことを明らかにした。ただし、桐が丘養護学校における動作訓練は、養護・訓練の指導技法として導入されたわけではなく、養護・訓練の前身の機能訓練時代において、学校で医学的訓練を重視することへの疑問や、医療的ニーズの低い肢体不自由児への指導方法の1つとして動作訓練が導入されたことが明らかとなった。
両校の資料収集と並行して、光明養護学校が所在する東京都における養護・訓練の指導体制の整備過程に関わる資料についても収集を行った。その結果、東京都では、養護・訓練の指導について、特に障害の重い肢体不自由児に対して、今日の自立活動に近い観点からの指導の必要性を指摘したことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

資料収集については、特に東京都立光明養護学校の資料収集が想定通りに進まなかった。加えて、学校の資料においては相当の個人情報が含まれることが予想されたため、当初は光明特別支援学校内で作業を行うことを予定していたが、その時間を十分確保することができなかった。また、統計資料や東京都に関わる資料が当初の想定以上に多く収集ができた一方で、これら資料の分析には相当の時間を要している。

今後の研究の推進方策

2017年度は、既に収集済の資料の分析を早急に行う。また、光明養護学校の資料については、個人情報を含まないと研究者および学校が判断できた資料については、学外への一時貸し出しについて確認したので、収集・データ化・分析について効率的に行っていく。
さらに、これらのデータを総合的に考察し、養護・訓練の指導体制がいかに整備されていったか、また、その中で動作訓練がどのように扱われていたのかについて検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 東京教育大学教育学部附属桐が丘養護学校の養護・訓練における動作訓練導入過程-研究紀要の分析-2017

    • 著者名/発表者名
      丹野傑史
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 41 ページ: 69-80

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 肢体不自由養護学校における在籍児童生徒の障害の実態-1964年から1979年にかけて-2017

    • 著者名/発表者名
      丹野傑史
    • 雑誌名

      長野大学紀要

      巻: 38 ページ: 1-8

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 義務制前後における肢体不自由教育の変容-東京都及び都立光明養護学校を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      丹野傑史
    • 学会等名
      障害科学学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi