• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

社会的情報への注目が自閉スペクトラム症の言語発達と社会性発達に与える影響の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17469
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関福井大学

研究代表者

藤岡 徹  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (80770594)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード自閉スぺクトラム症 / 視線計測 / 社会的情報への注目
研究成果の概要

本研究は「幼少期から成人期に至るまで、社会的情報への注目のはどのような発達的変化を示すのか」「どのような種類の社会的情報への注目が言語能力や社会性の発達に大きく関係しているか」を明らかにすることであった。人の顔の目領域の注視率は、定型発達(TD)群では5歳以降は上昇し続けるのに対し、自閉スペクトラム(ASD)群では10歳過ぎから下降していた。TD群では、人と幾何学模様を同時提示した時の人への注視率が1.5年後の社会性に正の影響を与え、ASD群ではバイオロジカルモーションへの注視率が1.5年後の言語能力に正の影響を与えることが認められた。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉スぺクトラム症では10歳付近から目への注視率を下げる要因が働いていることが示唆された。この結果から、アイコンタクトの異常という診断基準に含まれる事象の理由が、幼児期と思春期以降で異なることが示唆された。今後研究が進むことで、ASDの診断の際に考慮すべき点が明らかになることにつながる意味で、社会的意義は大きいと言える。また、幼少期ASDの将来の能力に影響を与える観点を明らかにできたことは、ASD特性の強い幼児への関わりに示唆を与えることができ、この点も社会的意義が大きいと言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi