研究課題/領域番号 |
16K17470
|
研究機関 | 北翔大学 |
研究代表者 |
石塚 誠之 北翔大学, 教育文化学部, 講師 (90726118)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 早期支援 / 読み障害 / 算数障害 / アセスメント |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、児童に対する学習困難リスクを早期に評価し、支援につなげる包括的なシステムの開発ならびに、その効果を実際的に検証することである。本年度は研究実施2年目であり、石塚ら(2012)や石塚ら(2013)で用いた就学後早期の算数困難スクリーニング法、読み障害と対象とした小枝ら(2011)の研究手続きを多層指導モデルに適用し、包括的な学習障害の早期支援プログラムを適用する上での課題についての検討を継続した。特に、学校場面における行動記録データ収集及び、読み・算数に関するアセスメントと1年生修了時の児童の学習成績、学校場面における教師の指導法・支援行動の実態及びその変容について主に検討している。また、新たに小学校1校の児童を対象とした実践を始めたが、小学校に実施する中で、学級内で実施しやすいアセスメントの形態が特に望まれていたことから、実施を行う上での課題等について、学級担任等にインタビュー等を通して検討した。また、読み障害の児童に関しては、これまで特異的な困難さとワーキングメモリの関連(野内, 2016)、視覚性語彙形成についての研究なども進んでいる(後藤ら,2011)。そのため、学習障害、主に読み障害の疑いがある1年性の児童を対象とした事例研究を行い、児童に対する多面的なアセスメントの結果、実態に応じて実施した指導における効果、それらをアセスメント課題として取り入れる上での課題について予備的に検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本介入を小学校1年生に適用し検討することで、早期発見につながるスクリーニング課題について就学後初期の児童の実施データが得られた。石塚ら(2012)や石塚ら(2013)で用いた就学後早期の算数困難スクリーニング法、読み障害と対象とした小枝ら(2011)の研究手続きを多層指導モデルに適用し、包括的な学習障害の早期支援プログラムを適用する上での課題を明らかにしたという点でおおむね順調に進展しているといえる。一方で、1年性の学習障害が疑われる児童の多面的なアセスメントデータ、児童に対する指導の成果を事例的に検討し、学習障害の早期支援プログラムにおける参考データが得られたという点で、当初の計画以上に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
算数・国語は多領域で構成されており、様々な認知能力が寄与するといわれている。そのため、スクリーニング課題の精度を上げるため、テストバッテリーを組む必要がある。そのため、学習障害が疑われる児童に対して実施した多面的なアセスメント・詳細なプロフィールの分析を行い、それらの結果を参考にして、プログラムの修正を行う予定である。特に、本プログラムを実施したことでの効果、実施に際しての課題については、これまでのデータを詳細に検討し、その知見を学習障害の早期支援プログラムに活かすことを検討している。また、あわせて、これまで本早期支援プログラムを実施した児童については、追調査を継続することを予定している。
|