研究課題/領域番号 |
16K17471
|
研究機関 | 茨城キリスト教大学 |
研究代表者 |
吉井 涼 茨城キリスト教大学, 文学部, 講師 (50733440)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | インクルーシブ教育 / 学業不振 / アメリカ合衆国 / 戦後日本 |
研究実績の概要 |
本研究は、19世紀末~1960年代における学業不振児に対する教育実践とその思想、教育制度への位置づけの過程を明らかにすることを目的とする。計画している具体的な研究項目は、日本と米国における、①学業不振像の解明、②学業不振児に対する教育実践の解明、③特殊教育行政関係者による学業不振問題への対応の解明、④学業不振問題が教育制度内に組み込まれる過程の解明、の4つである。平成28年度は次の3つの作業を実施し成果を得た。 (1)1930年代~1940年代半ばのデラウェア州における学業不振問題の分化過程とその教育的対応について、J.E.W.ウォーリン(John Edward Wallace Wallin 1876-1969)の実践を中心に明らかにした。ウォーリンは、学業不振問題を、精神薄弱、全般的学業不振、特定の教科の学業不振と細分化し、精神薄弱に対しては精神薄弱学級、全般的学業不振に対しては学業不振学級、特定の教科の学業不振に対しては学業不振学級もしくは通常学級を教育環境として想定したが、実際には精神薄弱学級と学業不振学級の区別ができていなかったこと、特定の教科の学業不振に対する通常学級での対応が困難であったことを明らかにした。 (2)戦後日本の学業不振問題について、先行研究の検討を行い、分析課題を設定するとともに、入手すべき史資料を特殊教育・通常教育の両方の雑誌・著書から収集し整理を行った。さらに、収集した史資料を用いて、第二次世界大戦後において、学業不振児が特殊教育と通常教育の狭間に置かれ、その処遇をめぐって様々な議論が存在していたことを明らかにした。 (3)関連研究分野の研究者との定期的な議論を通して、本研究の課題設定、分析視点や方法について検討を重ねた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の初年度である平成28年度の研究計画は、(1)米国における学業不振問題の分化過程の解明、(2)日本における学業不振問題の解明であった。(1)については、1930年代から1940年代半ばの米国における学業不振問題の分化過程をある程度把握できた。平成29年度に学術集会で発表予定であり、討議で得た知見を生かし修正を行い学術誌への投稿を予定している。(2)については、先行研究に基づき史資料を収集することができ、戦後日本の学業不振問題に関する部分的な成果については学術誌等への発表を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、通常教育と特殊教育の狭間に位置する子どもを検討対象としている。史資料は通常・特殊教育の両方に散見されるため、現地での資料の所蔵調査及び収集を行うなど、さらなる史資料の調査・収集が必要となる。さらに、これまでに収集した史資料の読解と分析を進めるとともに関連研究者との研究討議を行い多面的な視点で検討する。研究成果については、国内学会での発表を行うとともに、国際誌への投稿を行う。
|