• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

私立中学校に在籍する特別な配慮を要する生徒に対する学校適応支援ガイドブックの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K17474
研究機関大正大学

研究代表者

三浦 巧也  大正大学, 人間学部, 助教 (70735357)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード特別支援教育 / 教育相談 / 発達障害 / 学校適応 / 私立中学校
研究実績の概要

私立中学校に在籍する特別な配慮(不登校・いじめ・非行・暴力行為・発達障害・精神疾患等)を要する生徒を対象として,①本人・教師に質問紙・聞き取り調査を実施し,「生徒の学校適応に関する特徴」「支援モデル」「支援方法」を把握する。それに基づき,②『私立中学校に在籍する特別な配慮を要する生徒に対する学校適応支援ガイドブック』を開発した後,個別の指導や配慮への有用性・運用性を,教師への聞き取り調査から検証する。また,研究成果として,教師が閲覧・活用しやすい様式にて冊子を作成し配布する。同時にホームページで公開する。
平成28年度は,私立中学校に在籍する生徒の学校適応スキル及び支援モデルの特徴を把握するため,アンケート調査を実施した。加えて,私立中学生の特徴を特定するため,私立高校生と公立中学生を対象に同様の調査を行なった。調査結果は,現在分析が進められており,私立中学生の特徴的な適応状況の検出に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

私立中学校に在籍する生徒の学校適応スキル及び支援モデルの特徴を把握するため,ASIST学校適応スキルプロフィール(橋本他,2014)B尺度(学校適応に関する支援ニーズ尺度)及び,援助要請尺度や学校満足度尺度等を適用し,私立中学生の自己評価に基づいた量的データによる記述統計量を算出した。また,私立中学生の特徴を特定するため,私立高校生と公立中学生を対象に,同様の調査を行なった。現在集計が終了し,分析・精査が行われている。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を,国内外の学会にて発表する予定である。加えて,生徒の学校適応に関して,教師を対象としたアンケート調査項目の作成したのち,配布・回収する。集まったアンケート用紙の入力・集計を行う。研究協力校への打ち合わせも行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に計画していたアンケート調査を,規模を拡大して次年度(平成29年度)に実施するため,当初想定していた予算以下となった。

次年度使用額の使用計画

アンケート調査の規模を拡大して実施するための予算に充てる。また,研究協力校と打ち合わせのために必要な旅費を計上する。収集した調査データの入力・分析,研究協力者への謝金等の人件費・謝金を使用する予定である。加えて,通信費や郵送にかかる費用,消耗品購入費として研究費を充てる計画である。さらには,平成28年度の研究成果の一部を,国内外の学会にて発表するための旅費・参加費に充てる計画である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi