• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

文字のサイズと空間周波数が弱視者の読みに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K17477
研究機関つくば国際短期大学

研究代表者

鈴木 麻央  つくば国際短期大学, 保育科, 助教 (30748603)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード弱視 / 読み / 文字の複雑さ
研究実績の概要

現在、読む対象物は多様化しており、紙媒体のみならずパソコンや携帯端末を活用する場面が増加している。現代の子どもたちは数多くある情報の中から適切なものを読み取り、活用していく力を身につけなければならない。そのためには情報を得やすい環境、つまり文字で表示された情報を読みやすい環境が提供されなければならない。特に特別な支援を必要とする子どもたちは、読みやすい環境を考える上でそれぞれ必要とされる支援が異なる。なかでも視覚障害(以下、弱視)においては、見え方が多様であるため、読みやすい環境もまた多様となる。そこで本研究では文字サイズと文字のもつ複雑さの観点から弱視者の読み特性を把握し、環境整備に努める。
平成28年度は関連論文の収集・論文精読を行った。また日本特殊教育学会第54回大会および第58回弱視教育研究全国大会(群馬大会)に参加し、情報収集を行った。
平成29年度は平成28年度までに情報収集した内容を元に、文字サイズと文字のもつ複雑さから弱視者の読み特性を把握するために、以下の三つの課題を実施する予定である。①弱視児童生徒への指導経験がある教員に対してインタビュー調査を実施し、弱視者が読みにくさを感じる文字および文章について実態を把握する。②弱視者の読みの特性について、文字サイズの拡大と文字のもつ複雑さに着目し、文字の識別時間と眼球運動の有無を測定することにより検討する。③弱視者の読みの特性について、文字サイズの拡大と文字のもつ複雑さに着目し、文章の読速度を測定することにより検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在の業務との両立が難しくなったため、進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

本研究では、文字サイズと文字のもつ複雑さの観点から弱視者の読み特性を把握し、環境整備に努めるために以下の三つの課題を実施する予定である。
①弱視児童生徒への指導経験がある教員に対してインタビュー調査を実施し、弱視者が読みにくさを感じる文字および文章について実態を把握する。
②弱視者の読みの特性について、文字サイズの拡大と文字のもつ複雑さに着目し、文字の識別時間と眼球運動の有無を測定することにより検討する。
③弱視者の読みの特性について、文字サイズの拡大と文字のもつ複雑さに着目し、文章の読速度を測定することにより検討する。
なお、①は②、③の予備調査として実施する。②、③については本学の倫理委員会に提出後、18歳以上の者を対象に実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

進捗状況が遅れたため、予定通り費用を使用しなかった。

次年度使用額の使用計画

実験に必要な機材をほぼ揃えることができたため、今後実験を開始する。その際、実験対象者の住所地にあわせて実験を行うため、旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 視覚特別支援学校幼稚部における重複障害児の実態ー2015年全国視覚特別支援学校調査からー2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木麻央、柿澤敏文
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] 2015年全国視覚特別支援学校児童生徒の視覚障害原因等調査2016

    • 著者名/発表者名
      柿澤敏文、鈴木麻央、Hisham Elser Bilal Salih、黄柏翰
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi