• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

分子の電荷自由度を論理演算に応用するデバイス「量子セルオートマトン」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K17489
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

田原 圭志朗  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 助教 (50622297)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード混合原子価 / 金属錯体 / 非イノセント配位子 / カテコール / 混合原子価 / フェロセン
研究実績の概要

平成29年度は、量子セルの候補化合物を合成化学的に探索し、その物性評価を行った。レドックス中心としてフェロセンに注目し、これを共有結合で連結したビフェロセニウムを基本の混合原子価ユニットとして検討を行った。またルイス酸性部位として、空のsp2軌道を有する三配位ホウ素置換基を選択し、ビフェロセニウムに共有結合で導入した新規混合原子価ルイス酸を開発した。この混合原子価錯体は、1電子酸化した溶液中で、フェロセン―フェロセニウム部位間の原子価間電荷移動吸収を示した。これにより、ホウ素置換基を導入してもビフェロセニウムに特徴的な電子状態を維持できることが確認された。さらに、ルイス塩基であるシアン化物イオンの共存下では、原子価間電荷移動吸収が大幅にブルーシフトし、外部から電荷を導入することで混合原子価錯体の電子状態を改変できることを見出した。この成果は、分子デバイスの候補化合物の性質を化学的に制御できる可能性を示した点で意義が大きい。原子価互変異錯体において外部電荷による電子状態の制御した報告例があるが、本研究では本質的に等価なレドックス中心からなる混合原子価化合物において達成した点が、分子デバイスへの応用の観点から重要である。
研究期間全体を通して、レドックス中心を共有結合で連結した分子性化合物において、外部から金属イオンやゲストアニオンを導入する手法を開拓し、電子状態に及ぼす効果を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Fabrication of Covalent- and Hydrogen-Bonded Assemblies of Biferrocenium Diboronic Acid and Their Charge Transfer Properties2017

    • 著者名/発表者名
      Keishiro Tahara
    • 学会等名
      3rd Computational Chemistry (CC) Symposium of ICCMSE 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synthesis, electrochemical behavior, and intramolecular charge transfer properties of Pd(II) complexes of extended catecholate ligands2017

    • 著者名/発表者名
      Keishiro Tahara, Tomoya Kadowaki, Jun-ichi Kikuchi, Yoshiki Ozawa, Masaaki Abe
    • 学会等名
      錯体化学会第67回討論会
  • [学会発表] Synthesis of Pd(II) complexes of extended catecholate ligands and wide-range tuning of near-IR absorptivity2017

    • 著者名/発表者名
      TAHARA Keishiro, KADOWAKI Tomoya, KIKUCHI Jun-ichi, ASHIHARA Yuya, OZAWA Yoshiki, ABE Masaaki
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] ビスカテコラト配位子を有する白金錯体の合成、物性評価および原子価間電荷移動の性質2017

    • 著者名/発表者名
      芦原 優也, 田原 圭志朗, 小澤 芳樹, 阿部 正明
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi