• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ナノ粒子規則配列と空隙構造制御を可能とする超低密度ナノコンポジットの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K17491
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

竹下 覚  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 化学プロセス研究部門, 研究員 (90631705)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードナノコンポジット / エアロゲル / 蛍光体 / ナノファイバー / キトサン
研究実績の概要

金属有機構造体の金属イオンと有機配位子の関係を模倣し、無機ナノ粒子とポリマーナノファイバーを架橋により複合化させることで、空隙構造制御が可能な超低密度ナノコンポジット材料「エアロコンポジット」の新規開発に取り組んだ。最終的な目標はナノ粒子が規則的に配列した高空間秩序を実現することであるが、平成28年度ではまずその足掛かりとしてナノ粒子がランダムに分布したエアロコンポジットの合成を行い、従来の緻密なコンポジットにはない機能を有することを例証した。
ナノ粒子として還元剤に応答して蛍光強度が変動するYVO4:Eu3+ナノ粒子を、ナノファイバーとしてキトサンナノファイバーを選択した。キトサン水溶液に架橋剤を添加してゲル化させ、このゲルにY(3+)/Eu(3+)イオンとVO4(3-)イオンを交互に吸着させることで、ゲル内部でYVO4:Eu3+ナノ粒子をその場生成した。さらに、高圧CO2を用いた超臨界乾燥によりゲルの収縮を最小限に抑えつつ乾燥し、YVO4:Eu3+ナノ粒子/キトサンナノファイバー複合エアロコンポジットを得た。得られたコンポジットは超低密度(空隙率97~98%)で、可視光透過性と機械的柔軟性を兼ね備える。このコンポジットをホルムアルデヒド蒸気に暴露しつつ紫外光を照射したところ、ホルムアルデヒド濃度に対応して蛍光強度が低下し、センシング機能を発現した。同様の実験を緻密なYVO4:Eu3+/キトサン複合樹脂を用いて行ったところ、蛍光強度のホルムアルデヒド濃度依存性は認められず、応答速度(蛍光強度低下の時定数)も20倍以上遅かった。以上の結果は、エアロコンポジットの高空隙率な空間構造が周囲のガスのナノ粒子へのアクセスを可能にしており、従来の緻密なコンポジットではなしえなかった機能を発現できることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、ナノ粒子がランダムに分布したエアロコンポジットの合成と、従来の緻密なコンポジットにはない機能の例証を達成したうえで、これらの成果を学術論文誌に投稿し、掲載された。したがって、おおむね順調といえる。

今後の研究の推進方策

平成28年度の成果を足掛かりとして、エアロコンポジット材料の基盤技術の構築に継続して取り組む。ナノ粒子として蛍光以外の機能を有する材料を選択し、従来の緻密なコンポジットにはない機能の例証を引き続き行う。また、コロイド結晶などで見られる微粒子の自己集合現象と、平成28年度に確立したナノ粒子/ナノファイバー複合化技術を融合し、ナノファイバーネットワーク内でのナノ粒子の空間規則配列を実現する方法を探究する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度の成果について国内学会・国際会議発表のための費用を確保していたが、成果の取りまとめと学会時期が合わず繰り越した。

次年度使用額の使用計画

平成29年度内に国内学会または国際会議での発表を行い、国内外の研究者に本課題の成果をアピールする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] キトサンエアロゲルの開発2017

    • 著者名/発表者名
      竹下覚, 依田智
    • 雑誌名

      化学と工業

      巻: 70 ページ: 113~115

  • [雑誌論文] Gas-Responsive Photoluminescence of YVO4:Eu3+ Nanoparticles Dispersed in an Ultralight, Three-Dimensional Nanofiber Network2016

    • 著者名/発表者名
      Satoru Takeshita, Yoshihiro Takebayashi, Hiroyuki Nakamura, Satoshi Yoda
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 26 ページ: 8466~8469

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.6b04160

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [産業財産権] 蛍光複合体及びその製造方法、並びに、波長変換部材、ガスセンサ装置及び蛍光性組成物2016

    • 発明者名
      竹下覚, 依田智
    • 権利者名
      竹下覚, 依田智
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-145708
    • 出願年月日
      2016-07-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi