• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ナノ粒子規則配列と空隙構造制御を可能とする超低密度ナノコンポジットの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K17491
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

竹下 覚  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究員 (90631705)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードナノコンポジット / エアロゲル / ナノ粒子 / ナノファイバー / 自己組織化
研究実績の概要

既存の有機/無機ナノコンポジットの多くは、有機ポリマーの緻密なマトリクスに無機ナノ粒子・ナノシートなどを包埋させた形態をとり、制御された空隙構造をもたない。一方、無機ナノ粒子の表面で発現するさまざまな機能は、ナノ粒子が緻密なポリマーに埋没した状態では利用できないため、従来の緻密なナノコンポジットは、これらの機能の発現に必ずしも適した形態をしていない。そこで本研究では、無機ナノ粒子が「あたかも何もない空間に固定されたかのような」超高空隙率の新規ナノコンポジットを提案した。
上記のナノコンポジットを、有機ポリマーナノファイバーからなる高空隙率(~97%)マトリクスに、無機ナノ粒子を3次元的に均質に固定することで実現した。さらに、従来の緻密なナノコンポジットと異なり、開発したナノコンポジットでは、無機ナノ粒子がマトリクスの内部にありながらも表面を外気に露出しており、物理的にも光学的にもマトリクスに阻害されることなく表面化学機能を発現できることを実証した。
続いて、ナノ粒子の空間配列や空隙構造をより精密に制御する指針を得るため、メソ空隙構造のベースとなるナノファイバーの形成過程の解明に取り組んだ。その結果、従来は微細構造に影響を与えないと考えられていた乾燥過程が、ナノファイバー形成の重要な因子であることを解明し、メソ空隙構造の精密制御の可能性を示した。以上の成果は、今後の超高空隙率ナノコンポジット材料の高機能化研究の基盤となる知見を構築するものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] スイス連邦材料試験研究所(Empa)(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      スイス連邦材料試験研究所(Empa)
  • [雑誌論文] Formation of Nanofibrous Structure in Biopolymer Aerogel during Supercritical CO2 Processing: The Case of Chitosan Aerogel2019

    • 著者名/発表者名
      Satoru Takeshita, Amin Sadeghpour, Wim J. Malfait, Arata Konishi, Katsuto Otake, Satoshi Yoda
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.9b00246

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Recent Developments of Transparent Chitosan Aerogel2018

    • 著者名/発表者名
      Satoru Takeshita, Satoshi Yoda
    • 学会等名
      The 4th International Seminar on Aerogels
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi