• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

タンパク質微粒子上の室温原子層堆積法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17494
研究機関山形大学

研究代表者

鹿又 健作  山形大学, 有機材料システム研究推進本部, 助教 (60771243)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード室温原子原子層堆積 / 多重内部反射型赤外吸収分光 / 加湿アルゴンプラズマ / X線光電子分光法 / タンパク質 / 生体模擬材料
研究実績の概要

生体模擬材料としてポリエステル、脂質二分子膜、フェリチンを検討し、生体模擬材料表面での有機金属プリカーサーの吸着と酸化反応過程のその観察を行うために、評価システムを整備した。はじめに本研究において実績のある酸化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機材料を多重内部反射型赤外吸収分光用のSiプリズム基板上に本研究の室温原子層堆積法を用いて堆積させ、無機酸化物の表面を形成した。この無機酸化物の違いによる、表面への有機金属プリカーサーの吸着と酸化過程の差違を精密にその場観察を行った。有機金属プリカーサーとして酸化シリコンはトリスジメチルアミノシラン(TDMAS)、酸化アルミニウムはトリメチルアルミニウム(TMA)を用いた。この結果、酸化シリコン上でのTDMASの吸着と酸化アルミニウム上でのTDMASの吸着、酸化アルミニウム上でのTMAの吸着と酸化シリコン上でのTMAの吸着にそれぞれ違いが観察された。また、その際に2種類の酸化物表面と2種類の有機金属プリカーサーにおける計4つの表面被覆率と有機金属プリカーサーの照射量の関係式が得られた。この関係式は被覆率を制御し、複合酸化物を製膜する際に重要となる。この結果より、整備を行ったその場観察装置は生体材料表面でのALD反応を観察するために、十分な性能を有していると考えられる。今後プリズムとして加工されたSi基板に上記の生体模擬材料を担持させ生体模擬材料表面上での有機金属ガスの吸着と酸化機構を評価したいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述の生体模擬材料塗布Si基板上の酸化膜原子層堆積のその場観察装置の整備と並行して、ポリエステル、脂質二分子膜、フェリチン以外の生体模擬材料の検討を行った。ここではメタクリル酸メチル、スチレン、ポリヒドロキシスチレン、トリメチルシロキシシリルスチレンをアルミニウムの基板上にスピンコートを用いて塗布し、アニールを行い、膜を形成した。この生体模擬材料の膜上に本研究の室温原子層堆積を用いて酸化シリコンを堆積し、上記にあげる生体模擬材料の違いによって、酸化シリコンの製膜に差違が見られるか検討を行った。このとき原料ガスにトリスジメチルアミノシラン、酸化ガスに加湿アルゴンプラズマを用いた。室温原子層堆積のサイクル数を5、10、30、50と変化させ、X線光電子分光法を用いて生体模擬材料の膜上に製膜した酸化シリコンのSi2pのピーク強度を測定した。この結果より、上記の生体模擬材料の違いによってSiピークの強度が異なっていることを見出した。このことから生体模擬材料の表面状態の違いによって有機金属プリカーサーであるトリスジメチルアミノシランの吸着と酸化の状態が異なることが推測された。今後、前述のその場観察装置を用いて、生体模擬材料表面上での有機金属プリカーサーの吸着と酸化過程を精密に調査したいと考えている。

今後の研究の推進方策

(1)生体模擬材料表面上での有機金属ガスの吸着・酸化機構の評価
生体模擬材料表面にTiO2のプリカーサーであるテトラキスジメチルアミノチタニウムとFe2O3のプリカーサーであるアイロンブトキシドを表面吸着させ、多重内部反射型赤外吸収分光を活用し、表面被覆率を計測する。有機金属プリカーサーは、酸化物上ではラングミュア吸着機構をとるが、生体模擬材料表面上での過程がよくわかっていないのが現状である。ここでは、被覆率と照射量の関係から、飽和吸着かどうかを判断し、反応速度定数を抽出し、これをもとにALDのプロセス条件を抽出する。
(2)微粒子ALD用大気圧プラズマの基礎試験
微粒子用のALD装置において、製膜雰囲気が大気圧であることから、使用するプラズマ源も大気圧とする必要がある。このため、誘電体バリア放電型の大気圧プラズマ源を活用し、本研究において要となる加湿アルゴンプラズマガスを大気圧下において発生させ、微粒子の表面の酸化特性を上述のその場観察装置で評価する。
(3)微粒子原子層堆積装置の試作
微粒子型ALD装置を構築し、タンパク質微粒子上においえてTiO2とFe2O3の膜厚を原子層レベルで制御した微粒子の自在粒径制御に挑戦する。また、粒径とサイクル数の関係から表皮膜厚が制御できるかを明らかにする。さらに、残留N、Cの濃度を評価し、不純物低減のためのプロセス調整を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Room temperature atomic layer deposition of TiO2 on gold nanoparticles2017

    • 著者名/発表者名
      Ko Kikuchi, Masanori Miura, Kensaku Kanomata, Bashir Ahmmad, Shigeru Kubota, Fumihiko Hirose
    • 雑誌名

      Journal of Vacuum Science & Technology A: Vacuum, Surafce, and Films

      巻: 35 ページ: 01B121-1-5

    • DOI

      10.1116/1.4971398

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Room-temperature atomic layer deposition of ZrO2 using tetrakis(dimethylamino)zirconium and plasma-excited humidified argon2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kanomata, K. Tokoro, T. Imai, P. Pansila, M. Miura, B. Ahmmad, S. Kubota, K. Hirahara, F. Hirose
    • 雑誌名

      Applied Surface Science

      巻: 387 ページ: 497-502

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2016.06.122

    • 査読あり
  • [学会発表] 室温原子層堆積法を用いて形成したアルミナ膜による金属表面の耐腐食コート2017

    • 著者名/発表者名
      鹿又健作, 石川誠, 三浦正範, 有馬ボシールアハンマド, 久保田繁, 平原和弘, 廣瀬文彦
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] Room-temperature atomic layer deposition for anticorrosion coatings2017

    • 著者名/発表者名
      Kensaku Kanomata, Makoto Ishikawa, Masanori Miura, Bashir Ahmmad, Shigeru Kubota, Fumihiko Hirose
    • 学会等名
      8th International Workshop on Nanostructure & Nanoelectronics
    • 発表場所
      東北大学 電気通信研究所
    • 年月日
      2017-03-06 – 2017-03-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Room-temperature atomic layer deposition for nano particles and their applications to electronics devices2017

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko Hirose, Ko Kikuchi, Kensaku Kanomata, Masanori Miura, Bashir Ahmmad, Shigeru Kubota
    • 学会等名
      8th International Workshop on Nanostructure & Nanoelectronics
    • 発表場所
      東北大学 電気通信研究所
    • 年月日
      2017-03-06 – 2017-03-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Room-temperature atomic layer deposition of zirconium oxide using plasma excited water vapor2016

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Tokoro, Kensaku Kanomata, Masanori Miura, Bashir Ahmmad, Shigeru Kubota, Fumihiko Hirose
    • 学会等名
      ALD 2016 Ireland 16th International Conference on Atomic Layer Deposition
    • 発表場所
      コンベンションセンターダブリン(アイルランド)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-27
    • 国際学会
  • [学会発表] RT plasma-excited atomic layer depostion of TiO2 on Au nanoparticles2016

    • 著者名/発表者名
      Ko Kikuchi, Kensaku Kanomata, Masanori Miura, Bashir Ahmmad, Shigeru Kubota, Fumihiko Hirose
    • 学会等名
      ALD 2016 Ireland 16th International Conference on Atomic Layer Deposition
    • 発表場所
      コンベンションセンターダブリン(アイルランド)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-27
    • 国際学会
  • [学会発表] RT Atomic Layer Deposition of ZrO2 By Using Plasma Excited Water Vapor2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kanomata, K. Tokoro, T. Imai, P. P. Pansila, M. Miura, B. Ahmmad, S. Kubota, K. Hirahara, F. Hirose
    • 学会等名
      229th ECS Meeting
    • 発表場所
      ヒルトンサンディエゴベイフロント&サンディエゴコンベンションセンター(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-06-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi