• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

タンパク質微粒子上の室温原子層堆積法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17494
研究機関山形大学

研究代表者

鹿又 健作  山形大学, 有機材料システム研究推進本部, 助教 (60771243)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード室温原子層堆積 / 多重内部反射型赤外吸収分光 / 加湿アルゴンプラズマ / X線光電子分光 / タンパク質 / 生体模擬材料
研究実績の概要

本年度の研究において、室温酸化鉄原子層堆積プロセス構築のために、酸化鉄の前駆体となるジイソプロピルプロピオンアミジネートアイロンの吸着過程と酸化過程を多重内部反射型赤外吸収分光によって評価を行った。上記の表面反応の観察は、これまでの研究で実績のあるSi基板上で実施した。吸着過程の観察において、前駆体分子の飽和吸着が見られ、ラングミュア型の吸着過程を取ることが見いだされた。また、そこから室温酸化鉄原子層堆積プロセス設計のための、前駆体の導入量を算出することが出来た。さらに吸着した前駆体分子を反応観察チャンバーに設置した加湿アルゴンプラズマ酸化源によって酸化し、酸化過程の観察から酸化条件を抽出した。反応観察チャンバーを用いて、室温酸化鉄原子層堆積を行い、X線光電子分光によって評価を行った。この結果、Fe2p3/2の結合エネルギーよりFe2O3型の酸化鉄が形成されていることが確認された。今後、室温酸化鉄原子層堆積プロセスを行い、分光エリプソメトリーによる成長膜厚の算出、X線光電子分光による膜中不純物の評価、磁気特性の評価を行い、論文投稿と学会発表を行いたいと考えている。また、本研究では樹脂膜上での前駆体分子の吸着と酸化過程を多重内部反射型赤外吸収分光によって観察し、Si基板上とは挙動が異なることを見出している。本年度の研究ではアクリル樹脂膜上へのSiO2の堆積過程のその場観察を行い、得られた情報をもとに反応モデルを構築した。この成果は2019年3月に行われた第66回応用物理学会春季学術講演会において研究発表を行っている。本年度の研究から得られた知見をもとに、研究を継続し、室温原子層堆積によって生体親和性のあるTiO2コートと磁気特性が期待できるFe2O3コートを粉体に対して実施し、高精細トナーインク、MRI用造影剤、ドラッグデリバリー用コアシェル微粒子へ発展させたいと考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Surface reaction kinetics of room temperature atomic layer deposition of ZnO observed by in situ IR absorption spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Kazuki、Saito Kentaro、Miura Masanori、Kanomata Kensaku、Hirose Fumihiko
    • 雑誌名

      Journal of Vacuum Science & Technology A

      巻: 37 ページ: 020922~020922

    • DOI

      10.1116/1.5079465

    • 査読あり
  • [学会発表] 赤外吸収分光を用いた樹脂膜上への室温原子層堆積過程のその場観察2019

    • 著者名/発表者名
      鹿又健作、吉田一樹、齋藤健太郎、三浦正範、有馬ボシールアハンマド、久保田繁、平原和弘、廣瀬文彦
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 室温原子層堆積法を用いたNb2O5積層コーティングの耐腐食特性2019

    • 著者名/発表者名
      吉田一樹、三浦正範、英傑、鹿又健作、廣瀬文彦
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 低温イットリア原子層堆積法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤健太郎、鹿又健作、三浦正範、有馬ボシールアハンマド、久保田繁、廣瀬文彦
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Room-Temperature Atomic Layer Deposition of Aluminum Silicate for Molecule Sorption2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Mori, Takahiro Imai, Kensaku Kanomata, Masanori Miura, Bashir Ahmmad, Shigeru Kubota
    • 学会等名
      233rd ECS Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Thin film transistors using nanothick oxide channel for UV sensors2018

    • 著者名/発表者名
      K. Yoshida, K. Kikuchi, S. Saito, M. Miura, K. Kanomata, F. Hirose
    • 学会等名
      AWAD 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of Zeolite Thin Films by Room-temperature Atomic Layer Deposition2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Mori, Yusuke Noguchi, Kensaku Kanomata, Masanori Miura, Bashir Ahmmad, Shigeru Kubota, Fumihiko Hirose
    • 学会等名
      ALD 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Low Temperature Atomic Layer Deposition of Yttrium Oxide using Plasma Excited Humidified Argon2018

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Saito, Kentaro Tokoro, Kensaku Kanomata, Masanori Miura, Bashir Ahmmad, Shigeru Kubota, Fumihiko Hirose
    • 学会等名
      ALD 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi