• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

現実加速器における測定をリアルタイムで反映する仮想加速器システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K17545
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

清宮 裕史  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (20756720)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード加速器
研究実績の概要

仮想加速器を作る土台となる入射部のプログラム開発が進み、電子銃から入射器終端までのシミュレーションが完成した。本プログラムは現実加速器の運転パラメタ、測定パラメタを用いてシミュレーション可能である。また、仮想加速器と現実加速器を対応づけるためのビームベーストな磁石の磁場測定、入射器全域におけるビームエネルギーの推定も行っており、順次仮想加速器に適応させることで現実加速器の再現度が上がっている。これらの仮想加速器と現実加速器を対応づけるためのパラメタは、EPICSレコード化され、誰にでも読み出すことができ、そのデータは自動的にアーカイバーに保存されるようになっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

自身が所属している高エネルギー加速器研究機構の主計画の1つであるSuperKEKBプロジェクトの一員であり、本計画が現在コミッショニング中であるために多忙である。そのため、想定よりも本研究に時間を割くことができなかった。加えて、コミッショニング中であるが故に、本研究に使える加速器の運転時間をほぼ得られなかったことも要因である。

今後の研究の推進方策

仮想加速器と現実加速器を対応づけるためのビームベーストな磁石の磁場測定、入射器全域におけるビームエネルギーの推定を行ったが、これに加えて、測定されたバンチ長、エミッタンスも含めて現実加速器を再現できるよう開発を進め、どこまで再現性を高められるか調査を行うつもりである。

次年度使用額が生じた理由

研究の遅れに伴い、仮想加速器を常時運用するためのハイスペックPCの購入も遅らせた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Beam Phase Space Jitter and Effective Emittance for SuperKEKB Injector Linac2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Seimiya
    • 学会等名
      IPAC'18
    • 国際学会
  • [学会発表] Low Emittance Beam Transport for e-/e+ LINAC2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Seimiya
    • 学会等名
      eeFACT2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi