• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ナノ機能空間へのガス吸脱着過程可視化のための、その場粉末構造計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K17548
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

河口 彰吾  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (10749972)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射光粉末X線回折 / その場構造計測 / 結晶構造解析 / ガス雰囲気下
研究実績の概要

本研究では、極めて高いガス吸着能および選択的ガス吸着能を持つ多孔性配位錯体が持つナノ機能空間へのガス吸着・脱着過程を明らかにするために、秒以下の時間分解能を持つその場構造計測システムの構築を目的とし、大型放射光施設SPring-8のBL02B2ビームラインにおいて, 6台の一次元半導体検出器とガス圧力制御システムが連動した, 2θ領域がギャップレスなその場粉末構造計測システムの開発を行った。前年度, 構築したガス圧力制御・その場粉末構造計測システムを高性能化するとともに、この装置を用いて、飽和ガス吸着状態が良く知られている多孔性配位錯体Cu2(pzdc)2(pyz)の時間分解放射光粉末回折測定を実施した。具体的には, CO2, CH4, N2, Ar, O2ガスに対する吸着等温線に対応したガス圧力を制御しながら, 0.1 - 0.5 msec.で半導体検出器のシャッターをきることにより, 時間分解された放射光粉末回折データを得た。圧力変化ではマスフロメータと圧力計を用いて、ガス流量変化に対するフィードバック圧力制御システムを構築した。なお、これら計測システムの一部は装置論文として既に出版している。測定したデータは研究代表者らが開発した補正プログラムと二次元回折プロットソフトウェアにより粉末回折データの可視化を行った。これらのガス圧力制御下時間分解粉末回折実験では、degas相とadsorption相の間に時間および圧力に依存する吸着中間相を見出すとともに、吸着前後の微少な格子変形を観測した。CH4, CO2 においては圧力掃引に伴い吸着等温線のステップに対応した構造変化が明瞭に観測され、この装置は他の吸着性物質に対しても有用であることが示された。現在、これらの結果に対してMEM/Rietbveld法による構造解析を行うとともに、成果をまとめた学術論文を執筆中である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 層状複水酸化物LDHの結晶構造の研究~塩化物イオン型LDHの結晶構造と 放射光粉末回折によるその場構造計測の取り組み~2018

    • 著者名/発表者名
      森吉千佳子、河口彰吾
    • 雑誌名

      日本化学会研究会「低次元系光機能材料研究会」ニュースレター

      巻: 16 ページ: 18-21

  • [雑誌論文] Selective control of fcc and hcp crystal structures in Au?Ru solid-solution alloy nanoparticles2018

    • 著者名/発表者名
      Q. Zhang、K. Kusada、D. Wu、T. Yamamoto、T. Toriyama、S. Matsumura、S. Kawaguchi、Y. Kubotai、H. Kitagawa
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 510~510

    • DOI

      10.1038/s41467-018-02933-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High-throughput powder diffraction measurement system consisting of multiple MYTHEN detectors at beamline BL02B2 of SPring-82017

    • 著者名/発表者名
      S. Kawaguchi、M. Takemoto、K. Osaka、E. Nishibori、C. Moriyoshi、Y. Kubota、Y. Kuroiwa、K. Sugimoto
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 88 ページ: 085111~085111

    • DOI

      10.1063/1.4999454

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Time-resolved powder diffraction system with gas control at BL02B2/SPring-82017

    • 著者名/発表者名
      S. Kawaguchi、K. Sugimoto、M. Takemoto、Y. Kubota
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section A Foundations and Advances

      巻: 73 ページ: C966~C966

    • DOI

      10.1107/S2053273317086089

  • [雑誌論文] Small crystal distortion and long-range antiferro-orbital ordering in the spinel oxide CoV2O42017

    • 著者名/発表者名
      H. Ishibashi、S. Shimono、K. Tomiyasu、S. Lee、S. Kawaguchi、H. Iwane、H. Nakao、S Torii、T. Kamiyama、Y Kubota
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 96 ページ: 144424

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.96.144424

    • 査読あり
  • [学会発表] Time-resolved Powder Diffraction System with Gas Control at BL02B2/SPring-82017

    • 著者名/発表者名
      S. Kawaguchi, K. Sugimoto, M. Takemoto, and Y. Kubota
    • 学会等名
      24th Congress & General Assembly of the International Union of Crystallography 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] High-throuput X-ray powder diffraction system consisting of multiple MYTHEN detectors at beamline BL02B2 of SPring-82017

    • 著者名/発表者名
      K. Sugimoto, S. Kawaguchi, M. Takemoto
    • 学会等名
      The 66th annual Denver X-ray Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural analysis and spin state transition in cobalt oxide Sr0.75Y0.25CoO3-δ2017

    • 著者名/発表者名
      S. Shimono, H. Ishibashi, S. Kawaguchi, K. Tomiyasu, Y. Kubota
    • 学会等名
      24th Congress & General Assembly of the International Union of Crystallography 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Crystal structure analysis of layered oxides In3V2MO10(M=Al,Cr,Ga)2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kubota, Y. Nakaiwa, H. Ishibashi, S. Kawaguchi, N. Kimizuka, and S. Mori
    • 学会等名
      24th Congress & General Assembly of the International Union of Crystallography 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] ガス圧力制御下での時間分解放射光粉末回折システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      河口彰吾,杉本邦久,竹本道教,久保田佳基
    • 学会等名
      平成29年度日本結晶学会年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi