• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

複雑流体の記憶効果とマルチスケールモデリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17554
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 計算科学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

安田 修悟  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 准教授 (70456797)

研究協力者 大川 凌  
仲村 鴻輝  
平野 翔也  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマルチスケール / 運動論 / 走化性 / 高分子液体
研究成果の概要

本研究では、走化性細菌の集団流動と高分子液体の熱流動を対象とし、それぞれの問題における記憶効果を記述することの出来る数理モデルの構築とその数理モデルを基にした新しいシミュレーション手法の開発を行った。走化性細菌集団の問題では、ボルツマン型運動論モデルを基に新しいモンテカルロシミュレーションを開発し、走化性細菌集団の構造形成ダイナミクスをメゾスコピックな視点から解析した。高分子液体の熱流動問題では、独自開発した分子動力学と計算流体力学のマルチスケール法を、絡み合い系高分子液体に拡張し、高分子鎖のミクロな絡み合い運動とマクロな熱流動との間のマルチスケール機構を明らかにした。

自由記述の分野

計算科学,流体力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ソフトマターや生物流体の複雑な流動現象を扱う上で、記憶効果は最も重要で扱いが困難な概念の一つである。本研究で開発した計算手法は、この厄介な記憶効果を効率よく且つ物理的に正しく扱うことのできる汎用的な方法論を含んでおり、計算科学における基礎研究として重要な学術的意義を持つ。また、ソフトマターや生物流体は、新奇の機能性材料、環境活用型装置、マイクロロボットなど、次世代のイノベーション技術の開発においても注目されており、今回開発した計算技術が、これらの新しい技術開発を加速させることのできる基盤技術として活用されることが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi