• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

アフィン量子群のレベル・ゼロ表現論の幾何学的・組合せ論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17577
研究機関群馬大学

研究代表者

石井 基裕  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (00732463)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードアフィン量子群 / アフィンワイル群 / 結晶基底 / レベル・ゼロ表現論 / 半無限ブリュア半順序 / 量子ブリュアグラフ
研究実績の概要

2019年度までに、主にA型の場合に限定して、ワイル群の極大放物型部分群による商における量子ブリュアグラフと、付随するアフィンワイル群の商の上で定義された半無限ブリュア半順序とに対する詳細な組合せ論的記述を得ていた。2020年度は、これらの結果を(アフィン)BCD型に拡張することを目指し、研究を行った。得られた結果は以下の通りである。
階数nのBCD型のワイル群は、n文字の符号付き置換群として実現される。そして、その極大放物型部分群による商(より正確には、極小完全代表系)に属する各元は、1列型の盤として表示することができる。この表示を用いて、BCD型ワイル群の極大放物型部分群による商に付随する量子ブリュアグラフの辺の完全な分類を与えた。すなわち、盤に記入された成分の間の大小関係に関する条件として、辺の存在性に対する判定条件を得ることができた。アフィンワイル群(の商)の上の半無限ブリュア半順序は、量子ブリュアグラフのアフィン化として捉えることができることが知られている。この対応のもとで、上の判定条件を半無限ブリュア半順序に適用することにより、同様に半無限ブリュア半順序の被覆関係に対する、盤の言葉による判定条件を得ることができた。更に、この判定条件をもとに、任意の2つの元の間の一般の順序関係に対する盤の言葉による判定条件を証明した。この結果と、2019年度までに得ていたデオダール型の判定法とを組み合わせることにより、アフィンBCD型ワイル群の半無限ブリュア半順序に対する盤判定法を得ることができた。この結果は、2019年度までに得たアフィンA型ワイル群における結果及び対称群のブリュア半順序に対する盤判定法の拡張と見なすことができるものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 半無限ヤング盤がつくる柏原結晶とその応用2020

    • 著者名/発表者名
      石井基裕
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 2161 ページ: 46~57

  • [雑誌論文] Semi-infinite Young tableaux and standard monomial theory for semi-infinite Lakshmibai-Seshadri paths2020

    • 著者名/発表者名
      Ishii Motohiro
    • 雑誌名

      Algebraic Combinatorics

      巻: 3 ページ: 1141~1163

    • DOI

      10.5802/alco.130

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi