• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ハイブリッド力学系としての二足歩行の吸引領域の形成メカニズムに注目した解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K17638
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

大林 一平  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (30583455)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード応用数学 / 計算トポロジー
研究実績の概要

2019年度のこの研究課題に関する結果としては Ippei Obayashi, Michio Yoshiwaki. Field choice problem in persistent homology, https://arxiv.org/abs/1911.11350 が挙げられる.この結果はパーシステントホモロジーにおける「係数体の選択問題」に関係するものである.パーシステントホモロジーはデータの形の情報を「ホモロジー」という数学の道具を使って抽出するツールである.この計算の前にあらかじめ決めておくパラメータとして「係数体」がある.この結果ではこの係数体の取り方がパーシステントホモロジーの計算結果に与える影響について解析した.特に影響を「与えない」条件を与え,それを効率的に計算機上で判定するアルゴリズムを提唱した.またこのアルゴリズムを実装し,ランダムな入力データに対して適用することでどの程度の頻度でこの係数体の取り方が計算結果に影響するか計算機実験を行った.実験結果としてはデータの空間の次元が重要で,3次元データは影響を与える確率が非常に低く,高次元データは高いという結果を得た.これは数学的な直感にも合う(高次元のほうが複雑な構造を作り出しやすい)結果である.一方実用的には3次元データを扱う機会も多くその場合は問題があまり起きないことをこの結果は示唆している.数学的には完全系列やスミス標準形といった標準的な数学的手法を用いている.
この結果はパーシステントホモロジーの計算に関する実用上の問題を標準的な数学的手法で解決し,実際に使えるアルゴリズムを実装し,数値実験をする所までやったのが評価すべき点である.
その他,パーシステントホモロジーの概要と材料科学への応用に関する解説論文の執筆なども行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度以降,研究の方向性を計算トポロジー関連に変更したのが有効だった(これは前年度の進捗状況に書いたのと同じであるが,この方向性でうまく進んでいる).

今後の研究の推進方策

今年度の研究実績概要に述べた結果は現在プレプリントとして公開されている.最近この論文がとある論文誌にrejectされたので,論文を改良してacceptを目指す.二足歩行に関しては共同研究者の学生と進めている研究が形になってきたのでこれを進めていきたい.

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の流行による出張の中止などで次年度使用額が生じた.
今年度はまだ投稿中の論文が採択されたならそのAPCに使うことなどを予定しているが,2020年度は年度内は出張が難しそうなので返金も考慮する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] パーシステントホモロジーによる材料科学データ解析2020

    • 著者名/発表者名
      大林一平
    • 雑誌名

      New Glass

      巻: 129, 35 (1) ページ: 19-23

  • [学会発表] パーシステントホモロジーの体の問題2019

    • 著者名/発表者名
      大林一平, 吉脇理雄
    • 学会等名
      2019年度応用数学合同研究集会
  • [学会発表] Field choice problem on persistent homology2019

    • 著者名/発表者名
      大林一平, 吉脇理雄
    • 学会等名
      日本数学会 2020 年度年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi